今回は生月島の南部にある地磯 『長瀬鼻』をご紹介します。
長瀬鼻は地磯から20kgオーバーのヒラマサがショアプラッキングで釣れたことがある磯で、ショアルアーマンからとても人気のある磯になります。
比較的安全に磯を降りることができる上にポイントも多く、石鯛やクエの底物釣り、グレ、チヌ狙いの上物釣り、青物狙いのルアーやカゴ釣りなど多種多様な釣り方と魚が狙えるため、オールシーズン人気のポイントです。
その長瀬鼻の行き方とポイントを紹介させていただきます。
目次
生月島 磯へ降りる時の装備と必需品
今回は梅雨時期の釣行となりました。
長瀬鼻へ行く際に崖を降りるようなことはありません。
ほぼ山道を歩くことになります。
生月島の地質は赤土になります。
そのため雨や朝霜が降りている場合などは地面がぬかるみます。
フェルトスパイクの場合、土がフェルトに入り込み滑る危険性がありますので、トレッキングシューズなどゴム製アウトソールのシューズで磯へ降りられることをお勧めします。
長瀬鼻は冬季を除いて草木が生い茂っています。
特に梅雨時期から夏季にかけては、170cm以上ある草木をかき分けながら歩いて行くことになります。
虫除けスプレーや蚊取線香などを持って行かれることをオススメします。
生月島 長瀬鼻への行き方
車で生月大橋から長瀬鼻灯台方面へ行き、約10分ほどで到着します。
車幅が狭い道を下ると道路脇に4台ほど停めれる駐車スペースがあります。
長瀬鼻への入り口には看板があります。
その横を見ると草木が倒され、人が歩けるくらいの道が見えます。
進むと石積が見えます。大昔はここに集落があったそうです。
集落跡地の道を進みます。
5分ほど歩くと木が低くなってきました。屈みながら歩いていきます。
この辺りはイノシシも出没しますので、周りに注意しながら進みましょう。
林の出口が見えてきました。
森林を抜けると草木が生い茂っている道になります。
梅雨時期とあって草木の丈も高く視界が悪いです。
草原のようになっていますので、目印がないため少し違うところを通ると道がわからなくなりそうです。
人が通った跡を辿りながら道を間違えないように進みます。
草木をかき分けながら10分ほど歩くと、海へと下る斜面が見えてきます。
急斜面に見えますが、そこまで傾斜はなく安全に歩いて降りていけます。
降りると、ゴロタになります。ゴロタまで降りると先端のポイントまでは5分ほどで着きます。
長瀬鼻は岩が大きくないため、比較的に歩きやすいです。
生月島 長瀬鼻のポイント
最初のポイントになります。雨で磯が濡れていますが、大潮の満潮時以外は釣りができます。
ただウネリがある場合は波が上がってきますので、オススメできません。
長瀬鼻は南向きの磯になります。
春はハエの風(南西の風)が吹きます。
特に春は天気が良い場合でもハエの風(南西の風)の影響でウネリが大きい場合があるため、注意が必要になります。
少し磯が離れてはいますが、スリットの幅が狭いため簡単に渡ることができます。
次はポイント2です。
ここが本来『長瀬鼻』と呼ばれるポイントになります。
一番先端に張り出した瀬で、1級ポイントです。
基本的に両潮釣ることができますが、本命の潮は上潮になります。
次はポイント3です。
右側のワンド側でもヒラマサを狙うことができます。
写真でもわかる通り、右側に瀬が出ています。
なので魚を掛けた後のランディング場所を考え、やり取りを考える必要があります。
またこのポイントは西風に弱く、ウネリが出ると、すぐに波が這い上がってくるため危険なポイントになります。
秋から冬にかけて西風が吹いた時には注意が必要です。
次は最後のポイントになります。
ポイント4 長瀬のハナレになります。
生月島全体でも超特級ポイントです。
写真でもわかる通り地磯から歩いて渡ることはできませんが、渡船で凪の日に渡してもらえます。
狙い潮は上げ潮で、上潮が当たってきます。
渡船では平戸より出港の『土肥釣りセンター』から渡してもらえます。
まとめ
長瀬鼻の南側は、基本的に上げ潮がメインになるポイントになります。
潮通しが良く上潮は瀬際を這うように流れ始めます。
狙い目はベイトが入ってくる場合もこの上潮と風向きがマッチした時、特に春マサには良いポイントです。
ワンド側は水深も浅くハエ根が多いですが、朝マズメのタイミングやイワシなどのベイトが多い時にはこのワンド側を狙うというのも一つの手だと思います。
ヒラマサシーズンでアングラーの方が多い場合でもどこかで竿を出せるポイントで、比較的安全で楽に行けるポイントです。
皆さんも是非一度行かれてみてはいかがでしょうか。
使用タックル
□ロッド:CHONMAGE FISHING 丁髷スティック 100HH
□リール:19ステラSW 10000PG 14000パワーフッキングスプール(CHONMAGE FISHING 丁髷ウィールノブ 64チタンシャフト キット)
□ライン:ルアーバリバス アバニキャスティングPE SMP6号、リーダー プロセレ ナノダックス キャスティングリーダー170lb
□ルアー:CHONMAGE FISHING オリジナルウッドルアー ガマン 90-200、
ビリー スリムポッパー 220mm トレブル仕様
FCLラボ JD-P 170、FCLラボ 、マリヤ ラピード190、ジャークマン フラッパー 200 170
マングローブスタジオ ストライクプロ 160mm ベベルスイマー、メロン屋工房 サーチポップ、エクストリームルアー ゲロオスギ
CHONMAGE FISHING オリジナルウッドルアー ガマン 90-200 ショッピングページ↓↓↓
ヤフーショッピング
ヤフオク
楽天市場
□トレブルフック:シャウト トレブル ストレートトレブル 33 3/0 4/0、オーナー スティンガートレブル ST-66 3/0 4/0 5/0
□シングルフック:シャウト シングルクダコ 6/0、7/0 ショートダブルクダコ 3/0、4/0、5/0