ダイワのショアジギングロッドはエントリーモデルからハイエンドモデルまで様々な種類があります。対象魚によってもざっくり分けることができ、サバやタチウオ、シーバス、ヒラメ、キジハタなどだとライトショアジギングロッド、ブリやヒラマサ、サワラなどの大型魚はショアジギングロッドとなります。
中には公式サイトからの販売がなくなったモデルでも、人気が根強く評価の高いロッドがあり、中古でも出回っていますよね。
今回はダイワのショアジギングロッドを探している方へ、定番モデルから最新機種まで人気の機種を9種類ご紹介します。
投稿者プロフィール
父親の影響もあり幼少期の頃から様々な釣りを体験してきました。現在は、北部九州エリアを中心にバスフィッシング、エギング、シーバス、更にはヒラマサキャスティングまで『ルアーフィッシング』をメインに幅広く活動しています!
何よりも、釣りが好きで日本三大怪魚である『アカメ』と出会う為だけに四国へ弾丸釣行したり、全国各地を飛び回る事も少なくありません。
ご来店いただいた際に私を見かけましたら是非、気軽にお声掛け下さい(^^)
よろしくお願いします!
最新の投稿
ロッド2023年12月21日【2023年】ダイワのおすすめショアジギングロッド!種類の解説&新作・最高峰の紹介
魚種別の釣りガイド2023年12月21日ワタリガニの釣り方まとめ!時期・仕掛け【違法にならない方法も解説】
その他2023年11月30日【福岡市 博多湾】〜秋の風物詩〜近場でお手軽ショアジギング!
ブラックバス2023年8月27日【大分県】梅雨の時期に、雨パワーでデカバス連発!!あびちゃんガイド ㏌大分県 芹川ダム~
目次
- ダイワのショアジギングロッドの種類
- 定番・エントリーモデル|オーバーゼア
- 定番・エントリーモデル|ショアジギングX
- 定番・エントリーモデル|ワインドX
- 定番・エントリーモデル|ジグキャスター
- 新作・エントリーモデル|ドラッガーX
- 定番・ミドルエンド|オーバーゼア グランデ
- 定番・ミドルエンド|オーバーゼア AIR
- 定番・最高峰ハイエンド|オーバーゼアAGS
- 新作・最高峰ハイエンド|ドラッガー ブレイクスルー
ダイワのショアジギングロッドの種類
まずはショアジギングロッドのカテゴライズからおさらいしましょう。
先述した通り、ショアジギングロッドは大きく分けて2つに分類されます。
カテゴリ | ジグ重量 | ロッドの長さ | ロッドの硬さ | ターゲット・魚種 |
---|---|---|---|---|
サーフ・ライトショアジギング | 20~60g | 3m未満 | ML〜MH | サバ、タチウオ、シーバス、ヒラメ、キジハタなど |
ショアジギング | 3m以上 | 80g前後 | MH〜XH | ブリ、ヒラマサ、サワラ、シイラなど |
ショアジギングロッドのカテゴライズを踏まえた上で、ダイワのショアジギングロッドは以下のように分類されます。
エントリー | ミドルエンド | ハイエンド |
---|---|---|
オーバーゼア ショアジギングX ジグキャスター ワインドX ドラッガーX |
オーバーゼア グランデ オーバーゼア AIR |
オーバーゼア AGS ドラッガー ブレイクスルー |
ショアジギング初心者でこれから始めるという方にはエントリーモデルを、高性能でスペックにこだわりたい中〜上級者にはミドル〜ハイエンドモデルがおすすめです。
定番・エントリーモデル|オーバーゼア
ダイワのショアジギングロッドの中心となるのが「オーバーゼア」シリーズです。
「オーバーゼア」シリーズはサーフモデルとショアジギングモデルに分かれているモデルがあり、それぞれ(サーフモデル)(ショアジギングモデル)という記載があります。
ターゲットとなる魚種にも寄りますが、ショアジギング初心者の方は「オーバーゼア」シリーズのエントリーモデルである「オーバーゼア(サーフモデル)」から始めてみてください。
オーバーゼア(サーフモデル)は、ショアジギングロッドの中でもサーフに最適なモデルで、サーフやゴロタなど広大なフィールドを攻略するために、遠投性能に優れています。
軽く振った感じでも遠いポイントにキャストでき、軽くて扱いやすいと評判のロッドです。
番手は少し重めのルアーが扱える「103MH」が一番人気です。
定番・エントリーモデル|ショアジギングX
同じくダイワのショアジギングロッドのエントリーモデルで、スーパーライトショアジギング向きの番手があるなのが「ショアジギング X」です。
ルアー重量10~50gと超軽量ルアーが扱える番手が96Mで、ロッド自体も軽量なので長時間釣りをしていても疲れにくいのが特長です。
価格が1万円台とかなりお得なエントリーモデルなのに、入門モデルとは思えないぐらいハイクオリティなロッドに仕上がっています。
定番・エントリーモデル|ワインドX
ワインド X はジグヘッドとワームを使用し、竿を上下にシャクる事によってルアーを左右にダートさせる「ワインド釣法」に適したロッドです。
ショアジギングの基本性能を満たしながら、細やかかつ大きなダートアクションに対応するべく、穂先がしなやかでラインに負荷がかかりにくいトップガイドになっています。
主なターゲットはタチウオとサゴシですが、シーバスやアオリイカ(エギング)にも使用できるマルチロッドです。
定番・エントリーモデル|ジグキャスター
2023年12月時点でダイワの公式サイトには載っていませんが、「ドラッガーX」の先代機とも言える「ジグキャスター」シリーズもショアジギングロッドとしては根強い人気を誇っています。
番手の展開が90M〜100MHと幅広く、特に80g以上の大型プラグを使って磯から大型青物を狙える100Hの番手も2万円ほどで手に入る、コスパの良さも人気の1つです。
現行ラインナップには入っていませんが、エントリーモデルとしておすすめの一品です。
新作・エントリーモデル|ドラッガーX
先述した「ジグキャスター」シリーズが進化し、実質の後継機と言われているのが「ドラッガーX」です。
番手に96ML・96M・100MLと3ピース仕様が増え、バリエーション豊富になっています。
価格は2万円台と「ジグキャスター」シリーズに比べれば高めですが、その分ルアー重量の許容範囲が増えたことで汎用性が増し、ライントラブルが少ないKガイド仕様となっています。
発売されたのは2023年ですが、特に3ピース仕様に関して、「ルアーの対応ウエイトが幅広くて自重が軽い3ピースロッドとしてはドンズバで優秀」といった声が寄せられています。
定番・ミドルエンド|オーバーゼア グランデ
オーバーゼア グランデはサーフモデルとショアジギングモデルに分かれており、「オーバーゼア」シリーズの魅力である軽快さと強さがワンランクアップした中堅モデルとなっています。
サーフモデルはフィネスモデルからメタルジグモデル、ヘビープラグモデルなどがあり、使用するルアーに合わせて最適なロッドが用意されています。
ジグの飛びっぷりが気持ちよく、エントリーモデルでは物足りなくなってきたアングラーにおすすめです。
ショアジギングモデルは大型青物も安心して取り込めるハイパワーモデルで、大型のプラグや重いメタルジグを沖まで軽々飛ばす遠投性が魅力です。
ブリやヒラマサといった大型青物から、引きが強い根魚まで、急激な突っ込みにも動じない強靭なブランクを誇ります。
定番・ミドルエンド|オーバーゼア AIR
ダイワ公式サイトのラインナップから外されていますが、サーフや堤防で扱いやすいマルチロッドとして人気のモデルです。
ターゲットはシーバスやヒラメ、マゴチ、ブリ、根魚、タマンなど幅広い魚種が狙え、あらゆるルアーへの対応力が高いロッドとなっています。
汎用性の高いロッドでありながらミドルエンドにしては手の出しやすい価格帯となっており、コスパの高さも人気の一因です。
Amazonではまだ新品が購入できますが、欲しい方は早めに購入されてください。
定番・最高峰ハイエンド|オーバーゼアAGS
オーバーゼアAGSはオーバーゼアの最高峰モデルで、軽量・高感度・高剛性のカーボン製AGS TYPE-Rを使用した高性能ロッドとなっています。
4ピース仕様で携帯性が高く、一方で4ピースロッドなのに2ピースと遜色ない高感度のロッドに仕上がっています。
高強度の一方で穂先の曲がりやしなりが絶妙に良く、いいとこ取りのハイエンドにふさわしいモデルです。
新作・最高峰ハイエンド|ドラッガー ブレイクスルー
「ドラッガーX」の上位モデルにしてハイエンドの「ドラッガー ブレイクスルー」は、2023年に発売されたばかりの最新機種で、大型魚をロックショアで狙う際に最適なパワー型ショアジギングロッドです。
ドラグを極限まで締め込み、ロッドのタメで大型青物を浮かすファイトスタイルに合わせ、ESS、Vジョイントα、X45フルシールドといった高度なテクノロジーを駆使し、磯での長時間ファイトも難なくこなせる一品担っています。
磯の根際での主導権の獲得、スムーズな抜き上げができるので、ロックショアでの釣果アップに貢献してくれます。
ショアジギングを極めたい上級アングラーはぜひ使ってみてほしいロッドですね。
まとめ
ダイワのおすすめショアジギングロッドを9つご紹介いたしました。
エントリーモデル
・オーバーゼア
・ショアジギングX
・ワインドX
・ジグキャスター
・ドラッガーX
ミドルエンド
・オーバーゼア グランデ
・オーバーゼア AIR
ハイエンド
・オーバーゼアAGS
・ドラッガー ブレイクスルー
日々進化するダイワのショアジギングロッドを、ぜひお試しあれ!