カマスの爆釣は一度体験してみたいものですよね。カマス釣りは専用のタックルは不要で、お手持ちのシーバスロッドやアジングロッドなどで代用可能です。カマスの釣れる時期やポイント、サビキ釣りやルアー釣りでのカマスの釣り方やタックルなど、カマス爆釣への道を徹底解説します。
投稿者プロフィール
初めて釣りにいったのが糸島にある某ヤマメの管理釣り場で、そこから渓流釣りに興味を持ちました。
小さい頃は祖父の自宅が山に囲まれていて渓流に入って直接魚を獲るようなアクティブな子どもでした(笑)
ダイワの某釣り番組が好きでよく見ており、経験は浅いですが知識は少しずつ蓄えています。渓流釣りだけでなく、様々な釣りジャンルの発信をしていきたいと思います。
最新の投稿
ロッド2024年6月29日最強のおすすめ穴釣りロッド8選!価格より評価でセレクト【代用・流用もご紹介】
イワナ釣り2024年6月29日渓流ルアー釣りにチャレンジ!おすすめタックルと選び方のポイントを解説
リール2023年8月12日スピンキャストリールとは?使える場面・使い方とおすすめ機種5選
ハゼ釣り2023年8月1日ハゼのミャク釣り入門【仕掛け・竿・コツ】初心者だって数釣りできる!
目次
カマスとはどんな魚?カマスの生態や特徴
カマス(魳・梭子魚)は、スズキ目サバ亜目カマス科に分類される魚類の総称です。
カマス科の魚は全て海水魚で、太平洋から大西洋、インド洋まで幅広く分布しています。
日本で見られるカマスは、アカカマス、アオカマス、ヤマトカマス、オニカマスなどの種類があり、主に釣れるカマスはアカカマスとアオカマスです。
アカカマスは「本カマス」と呼ばれており、北海道から九州沿岸の日本海、太平洋、瀬戸内海などに分布しています。
スーパーに並んでいるカマスはアカカマスであることが多いです。
普段、カマスは水深の浅い場所を泳いでいますが、アカカマスは大型になると水深100m以上の深い場所に移動します。
一方、ヤマトカマスは魚体に含まれる水分が他のカマスよりも多いため「ミズカマス」とも呼ばれており、干物などの加工品や塩焼きにして食されることが多いです。
ヤマトカマスは最大で60cmになることもあります。
カマスは基本的には水深の浅い場所で生息し、イワシやイカナゴ、キビナゴなどのベイトを追って沿岸を回遊します。
また群れをつくる習性があり、カマスを1匹見かけたら底にはカマスの群れがあると考えて良いでしょう。しばらくすると入れ食いになる可能性が高いです。
逆に1匹も見かけなければ、その日の釣果は厳しくなります。
昨日はたくさん釣れたが、今日は全然釣れなかったということもあるほど、その日カマスを見かけるか否かで大きく変わります。
ベイトやバイトの様子ですぐにポイント移動したりレンジを変えてみるなど素早い判断が重要です。
カマスの釣れる時期と時間帯
基本的な釣りシーズンとしては4~6月と9~11月で、大型のカマス狙いだと冬も良いです。
ヤマトカマスは夏が旬ですが、アカカマスは秋から冬にかけての寒い時期に回遊が多くよく取れるため、この時期が旬になっています。
釣りにいく時期によってサイズや狙うレンジが変わってきます。
春~夏
水温が高くなってくると、冬場に奥深く潜っていたカマスの群れが回遊し始め、レンジも中層~表層まで上がってきます。
ただし、夏は稚魚や小型のカマスが多めです。
狙うなら産卵前の4月~5月が最もおすすめです。
秋~初冬
カマスを一番美味しく食べられるのがこの時期です。
活性も高く、脂ののった体長20~30cmほどのカマスを釣ることができます。
真冬から初春
この時期はカマスの活性は低く、レンジの深い場所に溜まっていますが、大型のカマスを狙うならこの時期がおすすめです。
特にこの時期は夜釣りで釣果が上がりやすく、ベイトが溜まりやすい漁港内の深いレンジを探るのが◎
時間帯はデイゲームでもナイトゲームでも釣れますが、小魚の回遊の時間帯が鍵になります。
ベイトである小魚の回遊は朝まずめ・夕まずめが最も活発です。
朝まずめやデイゲームの場合には、水面近く~中層あたりを狙いましょう。
この時間帯は活性が高く回遊しているため、ベイトがいないと感じたらすぐに場所を移動し、カマスがいるところを探るのに徹します。
夕まずめや夜釣りは回遊が落ち着き、ベイトもカマスも一定の場所に留まっている傾向にあります。
水深の中層~少し深い場所まで探り、反応が薄い場合はポイントよりもレンジを重点的に変えていきます。
カマスの釣れる場所・フィールド・ポイント
カマスは主に沿岸部に生息しており、イワシなど小型のベイトを追っているので漁港や港湾の防波堤、護岸などが主な釣り場となります。
また6~7月頃に産卵期を迎え、孵化した稚魚は餌が豊富な沿岸の藻場などに集まります。
大型のカマス狙いだと、秋から冬にかけて、湾内の常夜灯周りや沈み根などの地形が変化している場所にベイトやカマスが溜まりやすく、水深の深い場所を探るのが◎
堤防の先端やサーフ
適度な水深があり、潮の流れに変化が出やすい堤防の先端やサーフはベイトの回遊が望めるため、ベイトにつられてきたカマスを待ち構える形になります。
まずは魚の溜まっている場所を見つけるのが優先なので、堤防の先端一ヶ所だけにとどまらず、ランガンしながらポイントを探っていくのが良いです。
船溜まりやスロープ付近、常夜灯周り
船溜まりやスロープ付近は比較的波が穏やかで奥まっていることが多いため、冬~春にかけて大型のカマスを狙うのに適したポイントです。
長時間居つくカマスを狙うのに丁度良いです。
特にナイトゲームだと常夜灯周りも外せません。
常夜灯周りはイワシなどのベイトが集まりやすく、それにつられてカマスも集まってくる傾向にあります。
特に水温が低い初冬から春先はカマスの回遊性が下がり、漁港内にカマスが溜まりやすくなりますので、夜釣りは特に、漁港内の常夜灯周りのレンジが中層あたりを狙うと良いです。
カマスの釣り方①サビキ釣り
サビキとは、エサに似せた小さな疑似針(=サビキバリ)を連ねた仕掛けのことを指します。
サビキ釣りは5~7本ほどの針とオモリのついたサビキ仕掛けを投げこんで釣る方法で、イワシやしらすなど小魚を捕食しているカマスには効果的な釣法です。
サビキ釣りは通常、上にコマセ袋をつけたりオモリ付きのコマセカゴを下につけて餌をまくのですが、カマスでのサビキ釣りは餌は不要です。
その代わり、サビキの仕掛け(針)はカマス専用のものを使いましょう。
釣り方は、仕掛けを投げてただ巻きするだけです。
活性が低い場合は少しシャクリを入れてアクションを加えると良いです。
サビキのロッド・リール
カマスのサビキ釣りに使うロッドは、シーバスロッドやエギングロッド、磯竿2~4号や投げ竿で大丈夫です。
サビキ釣りに使用するオモリが5~8号(20~30g)ですので、それに耐えられるタックルであれば問題ありません。
ロッドの長さは7~8フィートが使いやすいです。
ロッドの硬さについては、カマスは肉食魚ですがアタリはそこまでガツンとくる感じではありません。
ロッドはアタリがわかりやすく、穂先が少し柔めのものを選びましょう。
リールは小~中型のスピニングリールを使います。
大きさは2000~3000番がおすすめです。
(ただし、メーカーによって同じ番手のリールでも大きさが違うので注意しましょう。)
サビキの仕掛け
ライン(道糸)にはPEやナイロン、フロロカーボンなどの種類がありますが、今回はナイロンラインの3号前後を使います。
サビキ釣りは飛距離はあまり重要ではないため、むしろ切れにくいよう少し太めの号数を選ぶのが◎
大型のカマスを狙う場合は、引っ張り強度のあるPEラインがおすすめです。
PEの場合は0.6~0.8号で、使用する際は必ずリーダーを結びましょう。
ラインの長さは100~150mあれば十分です。
使用する仕掛けはカマス専用のものを使います。
カマスのサビキ釣りに使う仕掛けは疑似餌の部分が大きいのが特徴です。
ハリスの太さ(号)は3~4号が一般的です。
仕掛けのセット販売では、オモリが付属しているものとそうでないものがあります。
サビキ釣りに使用するオモリは5~8号(20~30g)ですが、落ち込みのスピードが遅いほどカマスの食いが良いので、軽めの5号がおすすめです。
サビキのアクション
今回は餌をまく必要がないため、ほとんどただ巻きでOKです。
最初はテンションフォール(ラインを張って、仕掛けをゆっくり沈める)で着底させます。
カマスの活性が高い場合はフォール時に食いつくこともあります。
あとはリールを巻くだけです。
巻き始めてからアタリがあるまで時間を計っておくと、カマスのいるレンジを特定しやすく、数を狙いやすくなります。
アタリがなく渋い場合には、2回ほどしゃくってフォールさせると○
カマスは横よりも縦の動きに反応が良いので、あまりアクションしすぎないことをおすすめします。
アクションで誘うよりも、カマスの群れがある位置・レンジを特定することが優先で、早巻きで幅広い深さを探ると良いです。
カマスがかかったら素早く合わせを入れ、引いている間に魚体が反転しないように上げてくることが大事です。
カマスの釣り方②ルアー釣り(ジグ)
カマスはサビキ釣りの他にも、ルアー(疑似餌)を使う釣りでも狙うことができます。
一口にルアーといっても、ミノーやプラグ、スピナーやワームなどがありますが、カマス釣りにおすすめなのは「ジグ」です。
ジグとは金属でできた棒状のルアーを指し、自重があるため幅広いレンジを探りやすいため、カマス釣りには最適のルアーです。
一方で、自重がある=浮力がないため、表層を狙う際には不利になります。
カマスはあまり水面まで上がってくることは少ないですが、ベイトが水面近くまで見えている場合にはジグではなく、ワームやプラグを使うと良いです。
ジグを使ったカマス釣りは、ジグをボトム(底)にゆっくりフォールさせ、ボトムについたらしゃくりながら巻き上げていきます。
ストラクチャーの多い釣り場では、根掛かりに注意しましょう。
ジグのロッド・リール・ライン
カマス専用のルアーロッドはないため、ライトゲーム用のロッドやシーバスロッド、メバリングまたはアジング用のロッドがおすすめです。
ロッドの長さは7フィート前後で、5~15gのジグが投げられるものであれば大丈夫です。
また、先述したようにカマスはルアーを飲み込みやすいです。
ロッドはアタリがわかりやすく、口の良い位置にフッキングしやすいよう操作性の高いもの、ML~Mクラスで穂先が少し柔めのものを選びましょう。
リールは同じく小~中型のスピニングリールを使います。
大きさは2000~2500番程度、ギア比5・0、スプールは浅溝タイプが良いです。
ラインはナイロンでもPEでも大丈夫です。
PEラインだとジグの飛距離が出やすいので、PEラインに慣れている方は狙うカマスの大きさに合わせて0.4~0.8号のPEラインがおすすめです。
ラインの長さは100~150mで事足ります。
PEラインには1.5~1.75号のフロロカーボンのリーダーをつけるようにしましょう。
ジグ(メタルジグ)の選び方
ジグは素材にも種類があり、主な素材は鉛でできていますが、他にもタングステンやアルミ、鉄などがあります。
カマス釣りではタングステン製のジグがおすすめです。
タングステン製は少し高価ですが、沈下速度は落とさずに小型ベイトを演出したいときに重宝するため、カマスを狙うにはぴったりです。
またカマス釣りに使うメタルジグは5~15gが一般的です。
基本を10gとし、水深の深い場所(ディープエリア)を狙う場合には10~15g、表層(シャローエリア)を狙う場合には5~9gを使い分けましょう。
強風の日や潮の流れが速いポイントでは狙うエリアに限らず10g以上のジグを使用するのが◎
ジグのサイズはカマスが捕食しているベイト(イワシやしらす、きびなごなど)のサイズに合わせます。
だいたい3~5cmを使い、大型のカマスを狙う場合には5・6cmの長さのジグを使うのがおすすめです。
小さすぎるジグはカマスに飲み込まれてしまうことがありますので、注意しましょう。
カマスはスレやすい魚なので、アタリがなければすぐにルアーを交換するよう、カラーバリエーションは豊富に揃えておくと吉です。
おすすめのカラーはブルー・シルバー(いずれもイワシカラー)、オレンジ・レッドなどです。
ボトムを狙う際や水質が濁っている場合は、クリアカラーやグロータイプ(発光)を選びましょう。
ジグのアクション
サビキ釣りのアクションと同じように、まずはカマスがいるかどうかを探るため、ジグをキャストしたらボトムまで沈めてゆっくり巻き上げます。
アタリがなければ、投げる方向や距離を変えたり、投げた後にカウントしながらルアーを落とす深さを変えるなどしてカマスのいそうな場所(タナ)を探っていきます。
ベイトやカマスの群れを見つけたら、そこを集中的に狙います。
カマスは縦に長い群れをつくるので、群れを見つけたらできるだけ表層部分の浅いレンジから攻めていくのが効率的です。
アタリが出たら素早くアワセを入れるのがポイントです。
魚体が反転しないようにルアーアクションは最小限にとどめ、アワセで上顎など口の良い位置にフッキングしましょう。
またカマスはスレやすい魚なので、釣っているうちにアタリが食いつきが悪くなったと少しでも感じた時点でルアーを交換して、群れがとどまっている内により多くの釣果を狙いましょう。
群れはいるがなかなか食いつかない場合は、ワンピッチジャークでカマスを誘うと良いです。
まとめ
・釣れる時間帯は小魚が回遊する時間帯(朝まずめ・夕まずめ)
・大型のカマス狙いは晩秋~冬の夜釣りがおすすめ
・釣れるポイントは堤防の先端やサーフ、船溜まりやスロープ付近、常夜灯周り
・サビキ釣りではシーバスロッドやエギングロッド、磯竿2~4号を代用
・ルアー釣りではライトゲーム用のロッドやシーバスロッド、メバリング用のロッドを代用
・リールは小~中型のスピニングリール、大きさは2000~2500番を使用
・ルアー釣りはメタルジグ5~15gがおすすめ
・サビキ釣りはただ巻き、ルアー釣りはただ巻き+ワンピッチジャーク
カマスは引きも楽しめて群れに当たれば爆釣の心躍るゲームです!
近くの漁港で釣れるのでアクセスしやすく、お持ちの代用ロッドで十分楽しめますので、ぜひカマス釣りにチャレンジしてみてください。