日本では「土用丑の日」として、夏にうなぎを食べる習慣があります。しかし、天然うなぎをスーパーやお店で食べようとすると、非常に高価で簡単には手が出せません。絶滅危惧種に指定されているうなぎは、実は禁漁期間以外は近くの河川やダムで釣ることができます。
自分でうなぎを釣って食べることができれば、お財布にやさしくて美味しい天然うなぎが食べられます。天然うなぎを釣るべく、今回はうなぎの生態や釣れる時期から、おすすめのポイントやタックルなどをご紹介します。
投稿者プロフィール
-
好きな釣り:SWルアー
家から海が近く幼い頃はサビキ釣り、学生時代は堤防からイカ釣りやショアジギングをして楽しんでいました。
4年前に知り合いの船で初めて船釣りに行った時に釣れたブリの引きの強さを見て青物釣りに興味を持ちました。
今となっては引きが強烈で、かっこいいヒラマサに魅了され毎週のようにショア、オフショアから魚を狙って釣りに行ってます。
今後はヒラマサ以外にもGTやマグロなどビッグゲームからクエ、石鯛などの底物釣りにも挑戦をして釣りの楽しさ、魅力を発信していきます。
最新の投稿
- ソルトウォーター2024年9月29日長崎県 平戸市 秋のショア ヒラマサキャスティング
- 磯釣り【底物】2024年8月31日佐賀県 呼子 15kgオーバーのクエ(九絵)が狙える堤防へライトクエに行ってきました。
- 磯釣り【上物】2024年7月25日真夏の対馬で釣kingロックショアツアー開催!
- ロッド2024年6月30日ヒラスズキおすすめロッド8選【高コスパ&青物兼用】
目次
知っておきたいうなぎの生態
世界中で広く食べられているうなぎのほとんどは、ニホンウナギ・ヨーロッパウナギ・ビカーラウナギの3種類です。
うなぎは河川や湖に生息していますが、実は海で産卵する「降河回遊魚(こうかかいゆうぎょ)」という珍しい魚であることがわかっています。
うなぎは成熟期を河川や湖などの淡水域で、オスで数年、メスは10年ほど過ごし、産卵可能なぐらいに大きくなったら9~11月に川を下り、太平洋に出て産卵期を迎えます。
そして、海で産卵された稚魚(プレ・レプトセファルス)は北赤道海流や黒潮にのって日本までやってきます。
川を下って海にでる時期のうなぎを「くだりウナギ」、海から川へやってくるうなぎを「のぼりウナギ」と呼ぶこともあります。
うなぎの釣れる時期と時間帯
うなぎが釣れるシーズンはおよそ4月~11月までの時期です。
冬は冬眠するため釣れませんが、秋は越冬のために荒食いをするため、秋を狙うと脂の乗ったうなぎが釣れます。
うなぎは夜行性で、日中はテトラや岩陰などに隠れているので、昼あたりに仕掛けをして夜に釣ると良いです。
ただし、梅雨の時期や雨後は河川が濁っていてうなぎの活性が上がるため、昼でもうなぎが釣れることがあります。
雨後や悪天候(台風)後の河川や渓流は狙い目です。
肌感だと、最も釣れる時期は6月~8月だと思います。
うなぎが釣りやすい時間帯と釣り場の状況は、
・夕方以降
・日の出前後(朝まずめ)
・下げ潮
・水が濁っている
を狙いましょう。
流れが強い状況や下げ潮(満潮から干潮に掛かて潮位が下がっているとき)はうなぎの活性は高くなりやすいです。
夕まずめ+下げ潮が最高に釣りやすいタイミングですので、「釣り気分」や「潮汐サーチ」などの潮見表アプリを使ってうなぎ釣りの時間を決めるのも良いと思います。
現在ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されており、年々数が減少傾向にありますが、実は河川や渓流、ダムなどあらゆる場所に生息しています。
全国各地で釣ることができますが、場所によっては漁業権が設定されているため、釣りをする際には遊漁券の購入が必要な場合があります。
うなぎだけでなく、鮎やヤマメも遊漁券を購入するケースが多々あります。
また、遊漁券が必要のない場所でも、時期やサイズによって禁漁条件が規則で決まっている(特に秋口のくだりウナギが禁漁になっていることが多い)ので、うなぎ釣りをする際にはその場所の禁漁情報を事前にチェックしてから釣りをしましょう。
各自治体に禁漁に関するルールが定められていて、違反すると罰則が課されます。
ルールを守って釣りを楽しみましょう。
うなぎの釣れるポイント(福岡)
うなぎは意外と街中の河川でも釣ることができます。
おすすめのポイントは、うなぎが隠れられる岩場やストラクチャ、水草などの障害物が多い場所です。
福岡県内でうなぎが釣れるポイントとして有名なのが、「野北漁港」と「那珂川」です。
糸島市 野北漁港
●電車でのアクセス:JR「奈多」駅から徒歩16分
●駐車場:南側の海岸沿い(野北海岸展望台向き)に多数あり
言わずと知れた「野北漁港」ではうなぎも釣れます。
実際にうなぎを釣ったのも、この野北漁港です。
水が濁っていて雑草が生い茂り、塀のある場所にポイントを絞りました。
福岡市 博多湾 那珂川 ボートレース福岡前
●地下鉄でのアクセス:箱崎線「呉服町駅」空港線「中洲川端」から徒歩17分(約1.3km)
●バスでのアクセス:「築港本町」から徒歩3分(約0.2km)
この辺りは水深はとても浅く干潮時には底まで見えるため、基本的には満潮~下げ潮の間を狙いましょう。
前にはボートレースのフェンスがあり、その周りに魚が隠れていることが多いです。
うなぎだけでなく、シーバスも釣れる優良ポイントになります。
うなぎの釣り方 2パターン
うなぎは一般的に「ぶっこみ釣り」(仕掛けを投げたらアタリが来るまでのんびり待つ)か、うなぎ筒を使って狙います。
ぶっこみ釣りの仕掛けはハリ・ライン(糸)・オモリを使ったシンプルなもので、アタリはロッドの穂先で判断します。
仕掛けを投げ入れる場所は、水の流れが速く水深が深い場所です。
できれば大きな石や草が生えている付近の底を取ります。(根掛かりには十分注意しましょう)
一方うなぎ筒を使い場合には、夕方ごろに筒が流されない程度に水の流れがあるポイントに筒を沈め、明け方に回収して中を確認する、という流れになります。
場所によっては干潮時に水がなくなってしまうポイントもありますので、せっかく捕れたうなぎが死んでしまわないよう、干潮時の時間を事前に調べて干潮になる前に筒を回収します。
筒が流されたり中身が盗難になったりすることもあるため、仕掛けは1日以内に回収もしくは場所移動するようにしましょう。
ぶっこみ釣りのタックル
ロッド
うなぎのぶっこみ釣りで使用するロッドやリールは、うなぎ釣り専用のものを使わなくても大丈夫です。
シーバスロッドやバスロッド、エギングロッドで代用できます。
長さは8~9フィートがおすすめです。
うなぎのいる場所は岩や草木が茂った場所が多いため、あまり長いと釣りがしにくいです。
うなぎの小さなアタリがわかりやすいように、ロッドの穂先は硬過ぎないものが良いです。
バスやトラウト、シーバス、エギングなどどんな釣りでも使えます。
コスパが高く、様々な釣りに代用できるため、1本は持っておきたい万能ロッドです。
より専門的なものを使うなら、投げ竿が最適です。
GOTURE Falcon 伸縮式海釣り竿 投げ竿 ちょい投げ・サビキ
うなぎ釣り用のロッドの中でも少し高価ですが、ずれにくい「24Tカーボンシート」が使われていて、うなぎの引きが強くても竿が倒れないようになっています。
伸縮式のハンドルで、短いハンドルと長いハンドルの使い分けができ、持ち運びにも便利です。
ロッドと一緒に三脚竿立ても用意しておきましょう。
その他、アタリがわかりやすいように、鈴やケミホタルをつけておくとなお良しです。
ミヤマエ ぎょぎょリンリン DS-中 泳がせ釣り【楽天市場】
リール
特に指定はありませんが、2500~3500番台のスピニングリールで問題ありません。
強いていうなら、巻きが滑らかなリールだとなお良いです。
先ほど紹介したロッド(shimano ルアーマチック S86ML)に合うリールです。
初心者向けリールで、ロッドと同じくコスパが高いのが魅力の1つです。
剛性、耐久性に優れた大径タイプのドラグノブが搭載されており、うなぎとのファイト時でも細やかなドラグ調整が可能です。
安いリールだとドラグが異様に硬かったりガタついたりするのですが、さすがシマノ製、安価といえども機能に妥協なし。
ライン(道糸)
3~5号のナイロンラインを使います。
ポイントに草や岩など障害物が多いところは太めの5号を使用することで、多少擦れてもラインブレイクの可能性を減らすことができます。
あまり遠投するわけではないので、長さは100~150mで十分です。
コスパが良くて初心者にも扱いやすいナイロンラインです。
糸グセがつきにくく、非常にしなやかなラインです。かつ優れた結節強力が魅力的!
平行巻(DPLS)で直線性が良く、糸本来の品質を維持しやすいです。
リールの下巻きとして使うこともできます。
カラー:クリア・ブルー・ピンク・イエロー・ブラック・4カラーズ
価格:800円~1,100円前後
長さ:500m(4カラーズのみ600m)
太さ:2~6号
500m巻きのボビンタイプ
仕掛け
オモリは道糸に通して使うタイプ(中通しタイプ)を選びます。
あまり軽いオモリだと、ぶっこみ釣りでは根掛かりの要因になりますので、10~15号のオモリを使います。
オモリの重さは、ゆっくりした流れの河川やダム付近では10号、流れの速い河川や河川の水の量が多くなっている場合は15号と、使い分けてみましょう。
オモリの形状は流されにくい亀型か、ひと工夫加えて天秤をかませたナス型にすると良いです。
使う餌は、ドバミミズや青イソメ、アケミガイなどです。
渓流や河川でも淡水域の場合にはミミズが最適です。
より匂いの強いものの方が、うなぎの食いつきが良いです。
虫餌が無理な場合は、鯖などの切り身を使いましょう。
うなぎ筒を使った仕掛け釣り
うなぎ筒での釣り方は、いたってシンプルです。
うなぎ筒の筌(ウケ)の中に重石と、餌となる魚の切り身やエビ、タニシなどを入れ、うなぎのいそうな場所へ沈めておき、一晩経った朝方に回収します。
うなぎ筒はamazonでも購入可能です。
その他にも、釣具以外に備えておきたいのが、
・虫除けスプレー
・熱中症予防の飲み物(スポドリやOS-1)
・ヘッドライト
・長袖・長ズボン
・水汲みバケツ
の5点です。
うなぎ釣りは虫と暑さとも闘わなくてはいけません。
虫刺されと熱中症に十分注意しましょう。
うなぎを持ち帰る際に注意する3つのこと
うなぎは死んでしまうとキツい匂いを発生させるため、生きたまま持ち帰ることが非常に重要となります。
・バケツの水はうなぎが半分浸かる程度に
・バッカンを長時間閉めっぱなしにしない
・ぶっこみ釣りで釣った場合、針を無理に抜かない
の3つに注意してうなぎを持ち帰ります。
まずうなぎは皮膚呼吸ができるので、持ち帰る際の水の量は少なくてOKです。
多すぎるとうなぎ自身の粘液で死んでしまうことがあるので、注意しましょう。
またうなぎは酸欠に弱いため、うなぎをバッカンに入れて蓋を長時間閉めっぱなしにしておくと酸欠で死んでしまうため、持ち帰ったら早めにバケツから移し替えましょう。
最後に、ぶっこみ釣りでうなぎを釣った際にうなぎが針を飲み込んでいますが、無理やり針を抜くとうなぎが死んでしまうため、針はうなぎを締める前に取り除くようにします。
うなぎの捌き方(締め方)
うなぎを持って帰ったら、まず泥抜きをします。
綺麗な水に移し替えます。
これを2~3日繰り返します。
水を交換する際にうなぎが逃げないよう注意しましょう。
うなぎを保存しておくバケツやバッカンは高さのあるものが良いです。
できれば網のフタがしてあるもの(自作でも可能)が望ましいです。
うなぎを釣った場所が綺麗な水だったら泥抜きの必要はありませんが、基本的には泥抜きはした方が良いと思います。
泥抜きが終わってうなぎを氷水で締めたら捌いていくのですが、ここでも注意点があります。
うなぎの血には毒があるため、
・捌く際には調理用の手袋をする
・素手で調理をする場合には自分の手や指に傷がないか十分に確認する
・捌いている途中で手を切らないように気をつける
・血のついた手で目や鼻などを触らない
と、十分に注意してうなぎを捌きましょう。
うなぎの料理
うなぎと言えば、やはり蒲焼が一番ですよね。
天然うなぎを捌きたてで贅沢に堪能できるのが釣りの醍醐味です。
蒲焼の他にも、ひつまぶしや、あえての塩焼きや酢物にするのも良いですね。
土用丑の日に何故うなぎを食べるのか?
土用とは「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことで、その期間中の丑の日を「土用の丑の日」と呼びます。
つまり土用丑の日は春夏秋冬それぞれにあるのですが、うなぎを食べる風習が根付いているのは夏(暦の上では立秋)のみです。
土用丑の日にうなぎを食べる習慣が根付いたのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内が、売上不振の続くうなぎ屋を助けるために「土用丑の日にうなぎを食べよう」と宣伝したのが有力な説と言われています。
うなぎはビタミンA、ビタミンB1・B2、ビタミンD、ビタミンEが豊富で疲労回復の効果が期待でき、亜鉛やカルシウムなども含まれていて栄養バランスも良いため、「完全栄養食」といっても過言ではありません。
うなぎを食べて酷暑を乗り切りましょう。
まとめ
うなぎを釣るにはぶっこみ釣りとうなぎ筒を使った2つの釣り方があります。
コスパを考えるならぶっこみ釣り、確実にうなぎを釣りたい時はうなぎ筒を使うと良いです。
・うなぎを釣るには魚券の購入が必要な場合がある
・各自治体によってうなぎの禁漁期間やルールが定められている
・雨後や水が濁っている・下げ潮・夜の条件下が有利
・福岡でうなぎが釣れる場所は「野北漁港」と「那珂川」
・うなぎは生きたまま持ち帰り、2~3日泥抜きを
・うなぎを捌く時はうなぎの血に注意する
うなぎ釣りは専門のロッドやリールを使わなくても釣ることができます。
自治体のルールを守ってうなぎ釣りを楽しんでください!