ですので、必ずしも磯や堤防などでやっている釣り方だけが、フカセ釣りという訳ではありませんが、今回お話しさせて頂くのは、磯や堤防でのウキフカセ釣りです。
投稿者プロフィール
-
好きな釣り:磯上物、底物、SWルアー
私が釣りを始めたのは20台前半と遅咲きの釣り人ですw
一箇所に通いつめるということができずに、半分旅行気分であっちこっちの磯に行くの好きです。
おかげで全く釣果には恵まれず、磯の上でグータラしてばかりです。
釣技は全くダメですが、釣具の査定は絶対的な自信を持ってます。
最新の投稿
目次
メジナとは
フカセで狙う代表的な魚、眼仁奈(メジナ)はスズキ目・メジナ科に分類される魚の一種。
メジナは関西ではグレ、九州ではクロと呼ばれ、フカセ釣りのメインターゲットとなっています。
メジナには大きく分けると二種類あり、ポピュラーなのは口太(クチブト)と呼ばれるもので、堤防や地磯周辺で良く釣れ、最大で60cm位まで成長します。
もう一つは尾長(オナガ)と呼ばれ、本格的なフカセ師が離島等に行き、必死に追い求めているのがこの魚です。
尾長はとても賢く用心深い魚で、針やハリスのサイズが少しでも大きいと見向きもしてくれません。歯が硬くザラザラしているため、ハリスは簡単に切られてしまいます。掛けてもなかなか獲れないのがフカセ師の人気の的になっている理由です。
尾長は最大で1mを超え、私が足繁く通う、福岡県宗像市の沖ノ島では70cmを超え、重量も7.3kgの日本記録が出ています。
腕を磨いて皆さんも日本記録にチャレンジしてみて下さい。
道具選び
竿
フカセでメジナを狙う場合、竿の硬さは1.25号〜1.75号が基本的で、号数が大きくなるにつれ硬くなり、行く場所や釣れるメジナのサイズに合わせて硬さを変えます。
堤防からであれば、住んでいる地域や季節にもよりますが、平均サイズが15cm〜35cmと小ぶりになるため、1.25号では硬すぎて引き味を楽しめないので、もう少し柔らかい竿になります。
メーカーにもよりますが、0号 0.6号 0.8号 1号と云う柔らかい物もありますので、地磯と堤防を兼用で使える竿ならば、1号クラスの硬さが好ましいでしょう。
入門時に購入する竿の平均価格帯としては、2万円〜3万円が相場ですが、磯竿として有名なメーカーを選びましょう。
代表的なメーカーとして、ダイワやシマノ、がまかつを選んでおけば安心です。
リール
基本的には「竿に対して下向きにセットするスピニングリール」を使いますが、フカセ釣りには専用のレバーブレーキ機能を搭載した物があります。
しかし、このレバーブレーキの機能を使いこなすには、かなりの経験が必要となり、熟練の指導者がいなければ苦戦を強いられますので、オーソドックスなスピニングリールが好ましいでしょう。
大きさの問題ですが、各メーカーから色んなサイズが出ていますが、2000番もしくは2500番が良いでしょう。
番手の違いは糸巻き量の違いで、2000番は2号の道糸が150m巻けます。2500番は2.5号の道糸が150m巻けるという意味です。
巻く道糸の太さに合わせて購入する人もいますが、竿にリールを取り付けた時の重さのバランスを重視する人もいます。
長い竿に軽いリールだと、竿が重く感じ、逆に重いリールを取り付けることにより、重心バランスが手元に来て、竿が軽く感じるので、長時間釣りをしても疲れにくいという考え方もあります。
店頭で購入する際には、まずは竿を決め、リールを決めたら装着させてもらい、バランスを確認して、竿が軽く感じる方を購入しましょう。
入門時ならば1万円〜2万円を目安にして下さい。
こちらも、やはり有名メーカーとして、ダイワかシマノを選ぶことをお奨めします。
道糸選び
太い糸を使えば勿論大きな魚が獲れますが、太ければ太いほど使いづらく、魚の警戒心を煽るだけで、百害あって一利なしです。
道糸と竿には適合号数がありますが、竿が1号であれば、道糸は2号くらい
がお薦めです。
糸のメーカーは竿のメーカー以上に沢山あり、何を選んで良いのかわからないことだらけですが、選ぶポイントとして、巻かれている糸量は150m前後で、店頭販売価格が1.300円以上なら安心して購入できる目安になります。
初めは店員さんにフカセ用のナイロン道糸が欲しいと明確に伝えた方が良いでしょう。
2000番のリールであれば、2号の道糸がピッタリ150mで良いのですが、2500番の方を購入した場合、下巻きが必要になります。
何をどれ位下巻きすれば良いのかわからなくて当然ですので、遠慮なく店員さんに巻いてもらって下さい。
2回目からは、その下巻きを残してメインの道糸を巻き替えるだけなので、ご自身でも簡単にできます。
巻き替えのサイクルですが、1シーズン毎に行なった方が良いでしょう。擦れや紫外線劣化、塩害等でナイロンはボロボロになります。
年間釣行回数にもよりますが、頻繁に行かれる方なら年に3回は巻き替えをお薦めします。
糸は釣り人と魚を繋ぐ重要な役割ですので、コストはかかりますが、ここだけは妥協して欲しくないところです。
ハリス選び
フカセ釣りに関わらず現代のハリスの大半はフロロカーボン製が主流です、張りがあり瀬擦れに強いのが特徴で、常に瀬擦れと隣り合わせのフカセ釣りではナイロンハリスを使う人は1%未満と言えるでしょう。
太さですが、道糸の太さや竿の硬さに合わせるのが基本で、今回は竿が1号で道糸が2号ですので、ハリスは1.5号〜2.5号までがベストでしょう。
昔のフロロカーボンハリスは、硬いだけでブチブチ切れていましたが、今は非常に強くしなやかで、メジナの40cm位なら1.5号のハリスで十分対応できます。
ハリスは50m〜70m巻きの物が多く、道糸より少し値が張り、安心して購入できる物としては1.500円が目安となるでしょう。
最低限1.5号と2号の2種類は購入しておいて下さい。
ウキ選び
ここが一番難しいところです。
店頭には色んな形や大きさ、色の違い、記載されているアルファベットと数字の組み合わせの違う物があり、初心者にはなかなか理解しにくいのです。
ですが、迷う必要はありません。最もオーソドックスな円錐ウキをお奨めします。
扱いやすく、自重もあるため遠投もでき、風の影響を受けにくく、仕掛けが絡むことも少ない上に感度も良く、オールラウンドに使えます。
その円錐ウキには基本的に3種類あると思って下さい。
ガン玉(オモリ)を付ける事なくウキの自重だけで沈むか沈まないか、ギリギリの浮力が0号で、00や000となると自重で沈みます。
これで2種類ですが、初めのうちは00や000は避けた方がいいでしょう。
次に、ガン玉を付けるタイプのものがありますが、G8〜G1、B、2B、3Bのような表記で、余浮力のあるものです。
※余浮力のあるウキとは
ガン玉を付けずにウキの抵抗を魚が感じにくいのが0号に対し、GやBのような表記のものは、それに見合った号数のガン玉を取り付けることにより、ウキの浮力を限りなく0に近づけて使います。理由としては、深い層に強制的に早く仕掛けを入れたり、潮流が早い場所で仕掛けを安定させるために必要なウキです。
Gが付く場合、数字が小さくなるにつれ重くなり、Bは数字が大きくなると重くなります。
余談ですが、GやBの表記の意味は散弾銃の中に入っている鉛の大きさ(殺傷能力)を表しています。
ただ、今回テーマの地磯や堤防での釣りならば、0、G2、2Bの3種類あればほとんどの釣り場はカバー出来るでしょう。
気になるのは色です。
円錐ウキの上部の色が重要で、太陽が前から昇って来る、もしくは沈んで行く場合、オレンジが良いでしょう。
その逆で、太陽が後ろにある場合はイエローがよく見えます。
オールラウンドカラーはピンクで、私が使うのはピンクとイエローが主です。
これは色に対する見え方の個人差がありますので、一概には言えませんが、各メーカーが色んなカラーを出しているのは、購入者自身が、見えやすい色を選べる様にしているからです。
最後にウキの価格です。
平均的には2.000円前後の物がよく売れていますが、性能と価格は必ずしも比例するとは言えません。
国内のウキメーカーで有名なのは釣研やキザクラですが、この2社から出しているウキですと、1.500円以上の価格であれば高性能と思っていただいていいでしょう。
竿やリールに関して、前述した価格帯以下の商品でも十分楽しめますが、ライン(道糸、ハリス)とウキは妥協しないで下さい。魚に違和感や警戒心を与えないため、掛けた魚を確実に獲るための最重要パーツです。
ここまでザックリでしたが、フカセ釣りに必要な道具を紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?
敷居が高いとおもわれがちなフカセ釣りですが、料金的にもバス釣りと変わらない程度ですし、仕掛け作りも数パターン覚えてしまえば簡単で手軽に楽しめます。
何と言っても、食べて美味しい(笑)
皆さんも是非チャレンジしてみて下さい!
PS 離島に限らず、地磯や堤防でも水難事故が多発しております。レジャーフィッシングとはいえ、釣りをされる際は必ず救命胴衣の着用をお願い致します。