堤の地磯のポイントは釣り場マップなどの本にもほとんど紹介がないポイントになります。
生月島とは違い、山を降りたり危険な道を通ることもなく楽に釣り場へ行くことができるため、地元の方にも人気の釣り場です。
特に夏から秋にかけて、ヒラマサの釣果が期待出来るポイントになります。
その堤の地磯の行き方とポイントを紹介させていただきます。
投稿者プロフィール
家から海が近く幼い頃はサビキ釣り、学生時代は堤防からイカ釣りやショアジギングをして楽しんでいました。
4年前に知り合いの船で初めて船釣りに行った時に釣れたブリの引きの強さを見て青物釣りに興味を持ちました。
今となっては引きが強烈で、かっこいいヒラマサに魅了され毎週のようにショア、オフショアから魚を狙って釣りに行ってます。
今後はヒラマサ以外にもGTやマグロなどビッグゲームからクエ、石鯛などの底物釣りにも挑戦をして釣りの楽しさ、魅力を発信していきます。
最新の投稿
目次
長崎県 平戸島の磯について
平戸島本島の磯は生月島に比べ、高低差なく楽に磯へ降りれるポイントが多いです。
そのため初心者の方でも比較的、安全にポイントへ辿り着けますのでオススメです。
ポイントへ行くまでに狭い農道や漁協へ駐車して歩いていくポイントもあります。
場所によっては、漁協内駐車禁止の場所や駐車禁止の場所もありますので、事前に調べていくことをオススメします。
堤の地磯も農道を通りますので、地元の方に迷惑がかからないように注意しましょう。
堤の地磯への行き方
堤の地磯へは平戸大橋より約40分ほどで到着です。
駐車スペースは少なく、道の脇に駐車します。
駐車場があっても私有地の駐車スペースだったりしますので、注意しましょう。
普通車が2台ほどしか止めることはできません。
降り口からすぐ海が見えます。
人が通ったような道があるため、磯への降口はすぐにわかると思います。
海の方へ降りると開けたゴロタになります。
1番先端へのポイントまでは250mほどあります。平坦ゴロタですが、少し距離があります。
岩の形状も大きくないため、荷物を置いたりせずにそのまま岩の上を歩いていくことができます。
満潮時は歩けるスペースが少し狭くなりますが、濡れることなく歩くことができます。
10分もかからずに先端付近へと来ました。
この日は小潮で満潮が13:00です。私が到着したのが、11時なのでまだ潮が上がり始める前でした。
大体このあたりで、満潮付近の場合は膝下までは濡れないと渡れません。
濡れないように壁をしがみ付きながら渡る方法もありますが、膝下ぐらいまでなら素直に濡れて渡った方が早いと思います。
先端付近へと着きました。
正面、右側に見えるのが、上阿値賀島、左側が下阿値賀島になります。
どちらの島も大型のヒラマサが釣れた実績の島になります。
私が個人的に好きなポイントは、上阿値賀島の北の瀬と北のハナになります。
「丸銀釣りセンター」さんより瀬渡ししてもらえますので、ぜひご利用ください。
堤の地磯のポイント紹介
堤の地磯のポイントは大きく分けて3ポイントあります。
実績が高い順で言うと、ポイント① 〉ポイント② 〉ポイント③の順になると思います。
基本、堤の地磯は上潮がメインの釣り場となります。
堤の地磯は北西向きのポイントのため、秋から冬にかけて吹く北~西向きの風にはめっぽう弱いポイントになります。
釣座も低いため、ポイント① 、ポイント②ではほとんど釣りをすることができませんがポイント③の方ではなんとか釣りをすることができ、ヒラスズキ狙いではとても良いポイントです。
ポイント①
左側が瀬が低くなっています。満潮時や風が強い日は気をつける必要があります。
こちらの方から上潮が入るため、実績が1番高いポイントです。
右側は瀬が高くなっており、横には離れ瀬があります。
上潮が入りだすと潮目が出るため、沖向きにキャストするのも良いですが、この離れ瀬あたりは深くなっているため、この瀬際を狙うのも良いです。
ポイント①では4人ほどで釣りをすることができます。
ポイント②
ポイント②も瀬はとても低いです。ワンド側にはなりますのでポイント①ほど波を被るような心配はありません。
奥にある離れ瀬「ノリゼ」には瀬渡しもしくは泳いでいく方法があります。
瀬渡しは「浜本釣りセンター」さんから渡してもらえます。
釣座も比較的平坦なため、釣りはしやすいです。
基本的には沖向きにキャストするようなポイントになります。
ポイント③
ポイント③はワンド側になります。
イワシなどベイトが大量にいる場合はここへベイトが溜まっていて、それにヒラマサがついていることがあります。
私がポイント①に入っていて、後から来られた方がポイント③の方でヒラマサを釣られたことを何度か見たことがあります。
他にアングラーの方がいない時はポイント③から投げてポイント①の方へ移るのも良いかもしれません。
まとめ
今回は、釣り場マップにも紹介されていない平戸島の『堤の地磯』をご紹介させていただきました。
瀬が低いため天候や季節が限られますが、このポイントもヒラマサの実績が高いポイントになります。
また車の駐車や釣り人のマナーが問題で平戸島も釣りができるポイントが少なくなっています。
その点を配慮しながら、平戸島へ釣りへ行っていただけると幸いです。
使用タックル
□ロッド:CHONMAGE FISHING 丁髷スティック 100HH
□リール:19ステラSW 10000PG 14000パワーフッキングスプール(CHONMAGE FISHING 丁髷ウィールノブ 64チタンシャフト キット)
□ライン:ルアーバリバス アバニキャスティングPE SMP6号、リーダー プロセレ ナノダックス キャスティングリーダー170lb
□ルアー:CHONMAGE FISHING オリジナルウッドルアー ガマン 90-200、
近日発売予定 CHONMAGE FISHING オリジナルウッドルアー ガマン 45-160
近日発売予定 CHONMAGE FISHING オリジナルウッドルアー ガマン 60-180
ビリー スリムポッパー 220mm トレブル仕様
FCLラボ TBO 155スリム、マリヤ ラピード190、ジャークマン フラッパー 200
マングローブスタジオ ストライクプロ 160mm ベベルスイマー、
CHONMAGE FISHING オリジナルウッドルアー ガマン 90-200 ショッピングページ↓↓↓
ヤフーショッピング
ヤフオク
楽天市場