サワラは沖釣りが主流ですが、体長50cmほどのサゴシはオカッパリからも狙うことができます。サゴシは引きが強く味も美味しいので、多くのアングラーが狙う魚です。中型サイズの魚ですが初心者アングラーにも釣りやすく、アジやイワシより少し大きいサイズの魚釣りに挑戦したいアングラーに、おすすめのターゲットです。今回は、ライトショアジギングでのサゴシの釣り方と、サゴシを釣る上での注意点などをまとめて解説します。
投稿者プロフィール
初めて釣りにいったのが糸島にある某ヤマメの管理釣り場で、そこから渓流釣りに興味を持ちました。
小さい頃は祖父の自宅が山に囲まれていて渓流に入って直接魚を獲るようなアクティブな子どもでした(笑)
ダイワの某釣り番組が好きでよく見ており、経験は浅いですが知識は少しずつ蓄えています。渓流釣りだけでなく、様々な釣りジャンルの発信をしていきたいと思います。
最新の投稿
ロッド2024年6月29日最強のおすすめ穴釣りロッド8選!価格より評価でセレクト【代用・流用もご紹介】
イワナ釣り2024年6月29日渓流ルアー釣りにチャレンジ!おすすめタックルと選び方のポイントを解説
リール2023年8月12日スピンキャストリールとは?使える場面・使い方とおすすめ機種5選
ハゼ釣り2023年8月1日ハゼのミャク釣り入門【仕掛け・竿・コツ】初心者だって数釣りできる!
目次
サゴシはいつ釣れる?時期と時間帯
サゴシをオカッパリから狙う場合には、9月~11月がおすすめです。
サゴシはベイトフィッシュを追いかけて群れで回遊する魚で、9月~11月は小魚を食べに浅瀬の方まで回遊してきます。
寒くなってくるとサゴシは沖の深場に行ってしまうので、12月以降は沖釣りが主流となります。
釣れやすい時間帯は、朝夕のまずめ時で、特に朝がおすすめです。
朝まずめはベイトが回遊し始める時間帯で、ベイトを追いかけてサゴシが浅瀬の表層付近まで回遊してきます。
水面にボイル(青物が小魚を追い詰めて海面がざわつく瞬間。ナブラとも言う)が見えたら、絶好の機会です。
まずめ時以外では、小魚が浅瀬に入ってきているかが重要になります。
夜はあまり釣れませんので、まずめ時や潮止まり前後の時間帯に釣りに行くのがベストです。
天候が良くない場合や水に濁りがある場合にはあまり釣れませんので、天気の良い日中に釣りに行かれるのが良いですね。
サゴシはどこで釣れる?堤防から狙うポイント
サゴシが浅瀬にやってくる9月~11月は、ベイトの回遊が多くなる、潮通しの良い沖堤防が一番良いポイントです。
水深が5mほどの、急に深くなっている場所があれば、なお良しです。
またベイトを追って内湾まで来ることもあるので、大型の港や釣り公園などからも釣れます。
ただし、良いポイントで釣りをしていてもベイトの回遊がなければサゴシを釣るのは厳しいので、あまり場所にこだわらず、ベイトの回に合わせてポイントを変えるのが良いです。
ボイルが見えたら絶好のチャンスなので、ルアーをキャストする際はボイルよりも沖側に投げて、ボイルの中を通すイメージでただ巻きして誘います。
ベイトやサゴシの群れを一度でも見つけたら、同じエリアで連続して釣れることが多いので、とにかくベイトが回遊しているポイントを探しましょう。
サゴシ釣りのタックル
オカッパリからサゴシを狙うには、遠投しやすいライトショアジギング用のタックルが最適です。
サゴシは引きが強いので、その引きに負けないタックルを選ぶ必要があります。
他にも、エギングやシーバスタックルを代用することもできます。
ロッド・リール・ライン
ロッド
サゴシ釣りには専用のロッドが販売されています。
ジャクソン オーシャンゲート サゴシ 908MML-K SGS
ロッドの長さは8~9ftで、ロッドの硬さはML~Mクラスのスピニングロッドがおすすめです。
ライトショアジギング用のロッドを代用することも可能です。
ライトショアジギングロッドはメタルジグを操作するのに最適で、使用するルアーに合わせてロッドを複数待っていくのが良いです。
リール
3000~4000番台のスピニングリールがおすすめです。
サゴシは歯が鋭いので、ラインが切られないようルアーの後ろでバイトさせることが重要になります。
サゴシにルアーを追いかけさせるため、リールはハイギアタイプを選んで巻きのスピードを速くしましょう。
ライン
使用するラインは、PEラインの0.8~1.2号です。
サゴシは歯が硬いので、ラインが簡単に切られないようにこまめにスレ傷などをチェックしましょう。
重要なのは、合わせて使うリーダーです。
リーダー
サゴシ釣りで最も多い失敗が、サゴシにラインブレイクされることです。
糸を切られないようにするためには、ラインではなくリーダーを太くします。
使用するリーダーは6~8号(25~30lb)のフロロカーボンがおすすめです。
リーダーを太めにしてもやや不安…という方には、ワイヤーリーダーを使う手段もあります。
ただし、ワイヤーリーダーは「魚の食いが渋い」「ルアーの動きがもたつく」など扱いづらい点もありますので、中級者以上のアングラーにおすすめです。
ジグ・ルアー
ルアーにはサゴシ専用のものもあり、シンキングミノー、ブレードルアー、メタルジグがよく使われます。
おすすめは20~40gのジグ+ブレードです。
ダイワの人気ジグに、サゴシの歯でも切られないワイヤーアシストフックを採用したサゴシ専用シリーズが発売されています。
20、30、40gの重さがあり、オカッパリでのサゴシ釣りに最適なルアーです。
サゴシには後ろからルアーを食わせたいので、サゴシが後ろから食いついても良いように、リア(テール)にはトリプルフックを使用します。
また、他のターゲットに比べてルアーをロストする確率が高いので、ルアーをロストすることも考慮し、価格とのバランスも気にした方が良いです。
サゴシの誘い方とアワせ方
ルアーをキャストする前に、まず水面を見渡し、ベイトの群れやボイル(ナブラ)がないかを確認します。
ベイトの群れやボイルがある場合は、そこよりも少し遠くの沖側にルアーが落ちるようにキャストします。
基本はただ巻きで、高速で巻きます。
ただし巻くスピードが速すぎてサゴシが追いついていない場合は、巻きの間に一瞬止めの動作を入れる(ストップ&ゴー)、もしくはフォールさせて食わせの間を取るのが良いです。
一方、サゴシの食いが渋い場合は、ワンピッチジャークで少しだけしゃくりを入れます。
あまりしゃくりすぎるとリーダー部分を噛まれてラインブレイクする危険性があるので、縦方向の振り幅小さめを意識しましょう。
サゴシのアタリは強烈なので、すぐに掛かったかどうかわかります。
サゴシが掛かったらまずロッドを立てて糸ふけを解消→竿を立てた状態で巻く(ゴリ巻き)でフッキングします。
サゴシ釣りのおすすめ動画↓
取り込むとき・釣った後も注意
サゴシはフッキングした後によく暴れるので、バラしてしまう前にすばやくネット(タモ網)ですくうことが重要です。
加えて歯が鋭いので、触らないようにフィッシュグリップやプライヤーが必須です。
陸にあげても暴れるので、ランディングには十分注意しましょう。
サゴシを持って帰る際にも注意点があります。
サゴシは傷みが早く、匂いが出やすい魚なので、必ず血抜きをしましょう。
神経締めをした後は、エラに沿ってナイフを入れ、しっかり血抜きします。
サゴシは非常に美味ですので、鮮度の良い状態で持ち帰りたいですね。
サゴシの締め方についての動画↓
まとめ
・潮通しの良い沖堤防が優良ポイント
・ライトショアジギング用のタックルを使用
・ロッドは8~9ft・ML~Mのスピニングロッドが良い
・3000~4000番台のスピニングリールで、ハイギアタイプがおすすめ
・ラインはPEライン0.8~1.2号
・リーダーは太めの6~8号(25~30lb)のフロロカーボンがおすすめ
・おすすめのルアーは20~40gのジグ+ブレード
・ルアーアクションは高速ただ巻き、もしくはワンピッチジャーク
・サゴシが掛かったらロッドを立ててそのまま巻く
・途中でバラさないように必ずネット(タモ)を使う
・タモ・フィッシュグリップ・プライヤーがマスト
サゴシはルアーに食いついた際の強烈なアタリと、巻き上げ時のグイグイくる強い引きが魅力のターゲットです。
アジやサバでは物足りなくなってきたアングラーへ、中型のサゴシ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?