できるだけ安く済ませたい!というアングラーにとってはあまり消耗品にお金をかけたくないのもわかります。本当にリーダーは必要なのか?
リーダーの役割と、エギングリーダーの選び方・結び方をご紹介します。
投稿者プロフィール
釣りに本格的にハマったのが10代後半できっかけは友達がバス釣りに誘ってくれ、
この引き面白っ!ってなり次の日にバスタックル一式を買いに行きました(笑)
現在は、エギング中心ですが最近では先輩の影響でヒラマサキャスティングにハマっています!
この記事がアングラーの1人にでも役に立てれば幸いです。
最新の投稿
目次
- おすすめエギングリーダー5選
- バリバス アバニ エギング ショックリーダー フロロカーボン
- サンライン ソルティメイト エギリーダーFC ハード
- デュエル ハードコア エギング リーダー
- クレハ シーガー バトルエギリーダーⅡ
- シマノ セフィア フロロリーダー
そもそもエギングのリーダーはいる?いらない?役割とメリットとは
結論から言うと、エギングにおいてリーダーは必要不可欠です。
リーダーを使うことで、
・耐摩耗性を高める=根ズレ対策
・安定したフォールで警戒心を抱かせない
・アオリイカの強い引きによるショックをうまく吸収する
といったメリットがあります。
エギングはエギをボトム(海底)まで沈めて、しゃくりを入れながらアオリイカにアピールする釣法のため、岩礁帯や海藻などの障害物に引っかかりやすい=根ズレをおこす可能性が高いです。
PEラインだけだと根ズレに弱く、すぐにラインブレイクしてしまうため、リーダーは必ず使用します。
またPEラインは浮力が高いため、PEラインだけだとエギをキャストした後にエギがPEラインの浮力に引っ張られて上を向き、正しい姿勢にならないことがあります。
リーダーを結ぶことで、エギを正しい姿勢でフォールさせることができます。
他にも、PEラインは他のラインと比べて伸び縮みしにくいという特徴がある故に、アオリイカがグッと抱き込んだ際に衝撃でラインが切れてしまうことも…そうならないために、リーダーでショックを和らげ、ラインブレイクを防ぐ役割があります。
リーダーの素材はフロロカーボンがおすすめ
エギング用のリーダーはフロロカーボンがおすすめです。
その理由は、以下の3点にあります。
・フロロカーボンは水を吸わない=耐久性が高い
・比重が水よりも重い=自然にフォールする
・ナイロンよりもアタリの感度が良い
エギングはエギをフォールさせてアタリがあるまでしゃくるので、長時間水中にラインが浸かります。そのため、水を吸わないフロロカーボンは他のラインと比べて水中での耐久性が高いのが特長です。
また比重が水より重いので、エギを正しい姿勢でフォールさせやすく、アオリイカに違和感を抱かせにくくなります。
アタリの感度は、ラインの種類別に PEライン > フロロカーボンライン > ナイロンラインのイメージです。
ラインが伸びにくいほど感度は高くなります。
太さは2号が目安、イカのサイズで使い分ける
リーダーの太さは2号前後が標準で、狙うイカのサイズによって1.5~3号の間で使い分けるようにしましょう。
また釣り場の状況によっても太さは変わります。
初めての釣り場でエギングに挑戦するなら、標準の2~2.5号のリーダーを結びましょう。
海藻や岩礁など根ズレしやすい障害物が多い釣り場は、太めの3号以上のリーダーを使用するのが良いです。
これは余談ですが、エギに見向きもしないときや、エギには近くがなかなか抱かないなどアオリイカの食いが渋い場合は、ラインとリーダーを細くするのが効果的です。
細いライン・リーダーの方がイカに違和感を持たれることが少ないので、渋い時はぜひ試してみてください。
長さは80cm前後が目安、ポイントで使い分ける
リーダーの長さは元来、1ヒロ(1.5m前後)が標準とされてきましたが、最近はラインの強度アップやPEラインでも根ズレに強いものが出てきたので、80cmほどの長さでも大丈夫です。
基本は60~80cmを目安に、障害物が多い釣り場では1.5m前後のものを使いましょう。
またリーダーの長短によってそれぞれメリットがあります。
リーダーが短い
・ガイドに結び目が引っかからないため飛距離が上がりやすい
・しゃくりや根ズレ回避など小回りが効いて扱いやすい
リーダーが長い
・海底の起伏が大きい磯場で有利
・根ズレに強い
・沖側も狙える
・その場に合わせて短くしていけるので交換の手間が不要
これらを踏まえた上でご自分の釣り方にあったリーダーを選ぶのも良いです。
結び方はファイヤーノットがおすすめ
PEラインとリーダーの結び方は、結びやすさと強度のバランスを考えると「ファイヤーノット」がおすすめです。
ファイヤーノット以外だと、結びやすさでは電車結び、強度を優先させたいならFGノットが定番です。
釣kingスタッフは基本FGノットで組んでますね。
覚えるのは大変ですが、結べるようになれば強度抜群なのでぜひ覚えていただきたいです。
おすすめエギングリーダー5選
さて、エギングにはリーダーが必須だということがわかっていただけたかと思いますので、次はエギングにおすすめのリーダーを5つご紹介します。
バリバス アバニ エギング ショックリーダー フロロカーボン
バリバス アバニ エギング ショックリーダー フロロカーボン
長さ:30m
太さ:1.5号(6lb)/ 1.7号(7lb)/ 2号(8lb)/ 2.5号(10lb)/ 3号(12lb)
カラー:ナチュラル
エギングのリーダーといえば最も有名なのがこの「バリバス アバニ エギング ショックリーダー」ですね。
釣kingの店頭にも置いています。
エギング初心者にもおすすめのスタンダードモデルで、かすかなバイトも逃がさない超高感度で、根ズレ、コスレにも安心の耐摩耗性能を兼ね備えています。
コスパ最強で初めてのエギングリーダーならこのラインが最もおすすめです。
サンライン ソルティメイト エギリーダーFC ハード
長さ:30m
太さ:1.5号(6lb)/ 1.75号(7lb)/ 2号(8lb)/ 2.5号(9lb)/ 3号(12lb)/ 3.5号(14lb)/ 4号(16lb)
カラー:ナチュラルクリア
サンラインのソルティメイト エギリーダーにはいくつか種類があるのですが、その中でも最も強度の高いモデルの「エギリーダーFC ハード」は、絶対にラインブレイクしたくないエギンガーにおすすめです。
硬めのリーダーは強度がある分結びにくいというデメリットがありますが、このリーダーはそんなデメリットさえ凌駕する圧倒的な強度、特に『引っ張り合いに適した粘り強さ』があります。
サイズの大きいアオリイカであればあるほど掛けた後のファイトはラインに大きな負荷がかかります。
大物がかかった時でもこのリーダーなら安心して取り込むことができます。
デュエル ハードコア エギング リーダー
長さ:30m
太さ:1.5号(6lb)/ 1.75号(7lb)/ 2号(8lb)/ 2.5号(10lb)
カラー:ナチュラルクリア
バリバスのオーソドックスなエギングリーダーで、根ズレに強く、イカのバイトをしっかり感知する低伸度性と高感度が魅力です。
またリーダー本体以外でも、ホルダーが紫外線をカットしてくれたり必要な長さで糸がピタッと止まるジャストストッパーがついていたりと、使用する際にストレスが少ないよう設計されているのも高ポイント!
低伸度といっても硬いわけではなく、むしろしなやかでノットを結びやすいので、ノットに慣れていない釣り初心者には特におすすめです。
クレハ シーガー バトルエギリーダーⅡ
長さ:30m
太さ:1.5号 / 1.75号 / 2号 / 2.5号 / 3号
カラー:ナチュラルクリア
強度と耐摩耗性を兼ね備えた、大物エギングにも磯場にも強いリーダーです。
性能はピカイチですが値段はさほど高くないため、コスパ高いと人気です。
高い耐衝撃強度と耐摩耗性によって、堤防や漁港内と違ってストラクチャーが多くハードな釣りになる磯エギング、ボートエギングにも対応しています。
シーガーのリーダーは口コミの評価も高くて評判なので、過去にコスパの悪いリーダーを買って失敗した方はシーガーのリーダーを試してみてほしいですね。
シマノ セフィア フロロリーダー
長さ:30m
太さ:1.5号 / 1.75号 / 2号 / 2.5号 / 3号
カラー:クリア
しなやかで、結束強度が強いリーダーです。
価格は高価になりますが、結晶の結びつきがより強いシマノ独自のマスターフロロを使用しており、結束力が高くノットの締め込みが良くなっています。
安定のシマノブランドをお求めの方はおすすめです。
まとめ
エギングに使うリーダーを選ぶ際には、
・太さは2号が目安、イカのサイズで使い分ける
・長さは80cm前後が目安、ポイントで使い分ける
・結び方はファイヤーノットがおすすめ
を基準に選んでみてください。
エギングでリーダーを使わない方が安くて済むかもしれませんが、リーダーを使わずラインブレイクしてせっかくのアタリを逃してしまったら、エギもロストしてそれこそコスパが悪いです。
特にエギングの経験が浅いアングラーはアオリイカとのファイト時のいなし方や根ズレ対策に慣れていないことが多いので、エギング初心者こそリーダーを使ってほしいですね。