今回は幅広いアングラーに親しまれているタチウオジギングの入門編をご紹介していきます。
投稿者プロフィール
私が釣りを始めたのは20台前半と遅咲きの釣り人ですw
一箇所に通いつめるということができずに、半分旅行気分であっちこっちの磯に行くの好きです。
おかげで全く釣果には恵まれず、磯の上でグータラしてばかりです。
釣技は全くダメですが、釣具の査定は絶対的な自信を持ってます。
最新の投稿
目次
タチウオ(太刀魚)とは
まずは釣りに行く前に、タチウオ(太刀魚)とはどのような魚なのか調べてみましょう。
タチウオ(太刀魚)は獲物を狙って立ち泳ぎをしてながら頭上に来た獲物に飛びかかって捕食します。
その立ち姿が太刀(タチ、カタナ)に似ていることから、タチウオ(太刀魚)と呼ばれているようです。
カミソリのような歯を持ち、一度食らいついた獲物は逃しません。
人の皮膚も簡単に切り裂きますので、釣りあげた太刀魚を触る時は注意が必要ですね。
通常の魚は大きさを長さや、重さで表しますが、タチウオ(太刀魚)は身幅で表し、指4本、指3本などでその魚の大きさを表すします。指6本を超えるものには『ドラゴン』と呼ばれます。一度はドラゴン級の太刀魚を釣ってみたいものですね。
どんな(道具)タックルを使うの?
ロッド
できるだけ穂先は柔らかい竿を選びましょう。タイラバロッドやエギングロッドなど穂先が柔らかい竿を持たれている方はそれでも代用することが可能です。
穂先が硬く食い込みが良くない竿ですと、捕食が下手な太刀魚のアタリをとれなません。本格的にタチウオジギングを楽しむのであれば、ダイワやシマノなど各メーカーから発売されているタチウオジギング専用のものがオススメです。
リール
ベイトリールがオススメ。ジグが着底したこともわかりやすく、ジグを落としていく中での(フォール中の)アタリも取りやすいためです。ラインはPE1号を150m〜200m巻けるものを基準に、ジグの回収や糸ふけを素早く取れるハイギアモデルが良いです。タイラバなどで使われていた、タイラバ用ベイトリールや湾内ジギング用のものでも代用可能です。
ライン
ラインは感度もよく、ジグへのアクションの伝達も良いPEラインを使用します。
太さは0.8号から1.2号程度のものを選び、ラインにマーカーが付いているものが、レンジの把握がしやすく、より良いと言えます。
タチウオは歯が鋭く、PEラインに触れるとすぐに切れてしまうため、リーダーが必須です。
リーダーは擦れに強いフロロカーボンの20ld前後を使用します。
リーダーの長さは1ヒロ(150cm〜180cm)が基準ですが、高切れなどが続く場合には2〜3ヒロリーダーをとる場合もあります。PEラインとフロロカーボンは直結でFGノットで結びましょう。
またリーダーが太刀魚の歯で傷つきやすいため、20Lbのリーダーの先に50Lbのリーダーを50cm程度とることで、
リーダーの傷みで何度もリーダーを結び替えることも軽減されます。
FGノットの結び方はこちらを参考にどうぞ
ジグはどのようなもの?
センターバランス、リアバランスの2種類を用意しましょう。
底の方にタチウオがいる場合は早くジグを着底させた方が良いため、リアバランスを使い、
中層にいる場合は、ヒラヒラとフォール中にアピールができるセンターバランスを使用しましょう。
ジグの重さですが、釣り場の潮流や水深のによってジグの重さもことなりますので、
事前に船長へ聞かれることをお勧めします。
私が住む博多湾のタチウオジギングでは25g程度から100g前後のジグを使用することが多いです。
カラーについて
グロー系、アカキン、パープル、グリーン系 この4種類は必ずタックルボックスへ入れて置きましょう。
その中でも光に反応しやすい、タチウオへはグロー系が効きます。
各メーカーもグロー系ジグを多く発売していますので、いろんなパターンのグロー系ジグを持って行かれることをお勧めします。タチウオジギングは魚に切られてのジグのロストが多いため、余分に用意しておきましょう。
フック(針)について
リアとフロントの両方につけます。
リアにはトレブルフック(三本針)、フロントにはアシストツインフック(2本針)を使用します。
フック(針)に返しがない、バーブレスのものがお勧めです。
針の刺さりもよく、釣り上げたあとに針を外す際もスムーズに取り外しが可能です。
この様なことから、通常のジギングフックでも良いですがタチウオ専用のフックを使用されることをお勧めします。
ジグの動かし方、誘い方について
ジグの動かし方はワンピッチジャークとリーディング(ただ巻き)で大丈夫です。
リーディング(ただ巻き)
リーディングとはただ巻きの事です。ジグを一定の層まで落とし、巻いてくるだけですが、
巻いてくる速度を変えたり、途中でリーディングを止めたりすること(ストップ&ゴー)でジグに変化をつけることでジグにアクションをつけます。
ワンピッチジャーク
竿の一回のシャクリに対して、リールを一回転させるのが1ピッチジャークです。
最初はぎこちないないように感じますが、それでもタチウオはあたってきますので、釣りをしながら慣れていきましょう。釣りをやっているうちにすぐに様になってきますよ。
ワンピッチジャークの参考動画はこちら
ワンピッチジャークとリーディングを組み合わせて、その日のヒットパターンを探り、ヒットに繋げましょう。
まとめ
自分の選んだジグや動かし方で、数釣りやサイズ狙いなどさまざまなゲーム性があり、ガツンっと手元に来るがやめられない、タチウオジギング。これからの夏から秋にかけてが最盛期となります。
今まで釣りはしたことあるけど、ジギングはしたことない方や、これから釣りを始めたいという方にも楽しくできる釣りです。釣っては楽しい、食べては美味しいタチウオジギングをみなさんも始められてみてはいかがでしょうか。