芥屋周辺のサーフは福岡市内からもアクセスしやすく、ポイントも広大な砂浜です。
ヒラメは食べても美味しい高級魚!特に冬は旬でヒラメのエンガワは高級食材としても有名です。
そんなヒラメを福岡近郊で狙ってきました!
投稿者プロフィール
父親の影響もあり幼少期の頃から様々な釣りを体験してきました。現在は、北部九州エリアを中心にバスフィッシング、エギング、シーバス、更にはヒラマサキャスティングまで『ルアーフィッシング』をメインに幅広く活動しています!
何よりも、釣りが好きで日本三大怪魚である『アカメ』と出会う為だけに四国へ弾丸釣行したり、全国各地を飛び回る事も少なくありません。
ご来店いただいた際に私を見かけましたら是非、気軽にお声掛け下さい(^^)
よろしくお願いします!
最新の投稿
ロッド2023年12月21日【2023年】ダイワのおすすめショアジギングロッド!種類の解説&新作・最高峰の紹介
魚種別の釣りガイド2023年12月21日ワタリガニの釣り方まとめ!時期・仕掛け【違法にならない方法も解説】
その他2023年11月30日【福岡市 博多湾】〜秋の風物詩〜近場でお手軽ショアジギング!
ブラックバス2023年8月27日【大分県】梅雨の時期に、雨パワーでデカバス連発!!あびちゃんガイド ㏌大分県 芹川ダム~
目次
ヒラメ釣りのポイントとシーズン
ポイント
ヒラメのルアー釣りはサーフ、堤防、磯など様々なところで狙うことができますが、今回はヒラメを狙う上で最もポピュラーなサーフでの釣りです。
今回のポイントは糸島市芥屋周辺のサーフで広大な砂浜が2~3kmほど続きます。
比較的遠浅な浜で、そこにゴロタや岩礁が混じるところや小さな流れ込み、カケ上がりなどが点在します。
シーズン
シーズンは主に秋〜冬にかけてと春がメインとなります。
夏は釣れなくはないですが、高水温を嫌い深場などに移動します。釣れても小型がメインでしょう。
中でも寒ビラメと言われる冬のヒラメは味も最高で狙う価値ありです!
ヒラメの生態
ヒラメは水深10~200mまでの幅広いエリアに生息するとされています。
実際サーフで狙うヒラメはそれ以上に浅いところを狙うことが多いわけですが、水深1m以下のところにも普通に入ってくるため、行動、生息範囲はかなり広いとみていいでしょう。
比較的冷水域を好み、産卵は地域にもよりますが、春から初夏ごろ、夏は沖に落ちるというイメージです。
サーフで釣る場合は夏の時期は避けた方が無難です。
餌は主に小魚、甲殻類などを捕食します。イワシなどのベイトフィッシュの動向にも敏感で釣り場にベイトフィッシュがいるのといないのでは釣果に大きく左右します。ルアーで狙う場合はベイトフィッシュの動向にも気をくばりましょう。
基本ベタ底にいる魚ですが餌がいるとかなり上まで浮いてきます。
必ず上を意識しているため、ルアーで狙う際は底から50cm~1mあたりのレンジを軸に狙うと良いでしょう
タックルと釣り方
タックルはヒラメ専用モデルもありますがシーバスタックルでも十分、流用可能です。
ロッド
ロッドは9~10ftクラスのものがメインとなります。
ミディアムクラスでルアー負荷MAX35gあたりのものが汎用性があるのではないでしょうか。
あとは、自分の体格やメインで行くフィールドの状況などで好みのものを選んでいきます。
リール
リールは4000番前後のものがちょうどいいでしょう。
ギアはハイギアなどは手返しがよく青物も合わせて狙う場合はやりやすいです、しかし、ヒラメ自体はスローに誘うことも多い為ノーマルギアでも不自由はないでしょう。
専用タックル例
シマノ
ライン
ラインはPEの1.2号を基準に、飛距離重視で細くしたりパワー重視で太くするなどすると良いでしょう。
リーダーもPEに合わせて20lb前後になるでしょう。
ルアー
ルアーは、ミノー、シンキングペンシル、メタルジグ、バイブレーション、テールスピンジグ、スイムベイト、ワーム類などです。
ヒラメは底から1~2m付近までは普通に食い上げてきます!
狙いの泳層なども考慮しルアーをチョイスするといいでしょう。
ウェーダー
サーフからの釣りは少し水に入れるウェーダーがあると便利です。
飛距離も必要なこの釣りにはマストアイテムと言っても過言ではありません!
サーフゲームをされている方、はじめられる方でまだウェーダーを持たれていない方は、ライフジャケットとともに揃えることをお勧めします。
ちなみに、ライフジャケットも安全面で必ず着用するようにしましょう。
釣り方
釣り方は、広いサーフからルアーを投げて釣るのですが、、、
狙いどころに悩むかと思います。
狙いどころとして、
・流れ込み
・波打ち際やブレイク
・ちょっとした岩場など
・周りより波立っているところ(そこは盛り上がっているのでブレイクなどあり)
・流れ(潮目、払い出し 離岸流)
・ベイトフィッシュ
などが挙げられます。
そういったところを起点に、ヒラメの場合底より少し上のレンジを意識し狙います
ルアーは
・ミノー系は広範囲をスピーディーに一定の層をサーチでき集魚力もあります
・シンキングペンシルは遠投できあらゆるレンジをカバー
・メタルジグは遠投でき、上下のバーチカルアクションも可
・テールスピンジグはフラッシングの効果でスピーディーにサーチ、ベイトが小さいときも効果的
・スイムベイトやワームは全層をスローにナチュラルに探れます
主な特徴はこういった具合で、状況により使い分けます。
それでは次は実釣です!
実釣
朝まずめ薄暗いうちからのスタート!
波は多少高く、予報では1.5mほどです。
最初はゴロタが点在するエリアに入りました。
水深は浅くなだらかに落ちているようなポイントで、ゴロタと砂地が混じります。
まずはフローティングミノーで広範囲を探ります。
サラシができているところを通すと!
待望のヒット
ヒラセイゴです!
少し海面が荒れていたため入っていたようです。
その後、周辺を探りますがアタらないため移動します。
芥屋サーフの中央付近に来ました。
ここは開けた砂浜で小さな流れ込みも一箇所あります。
沖は40~50ラインにカケアガリがあり立ち位置には離岸流も発生しています。
この日は波の具合からサーファーの方も多くいらっしゃてました。
一つポイントとしてヒラメ狙いにはサーファーの方とポイントが被ることがあります。
離岸流や、地形の変化かからくる波はヒラメの着くポイントと重なることがあり、考え方によってはサーファーがいるところはヒラメのポイントと位置付けることもできます。
サーファーの方とお互い邪魔にならない場所でキャストを繰り返します。
すると足元のブレイクでヒット!!
サイズは30cmぐらいです。
顔が拝めたので一安心。
一通りミノーで攻めたところで、少しレンジを変えてみます
ここでCHONMAGE FISHING スイムベイト登場!!
このスイムベイトは21gと28gの2タイプあり
今回は多少荒れていることもあり28gをチョイス。
ルアーを付けるアイが前方、後方と2か所あり、サーフゲームでは前方アイがスムーズにルアーをトレースでき
ます。
前方アイに装着しキャストします!
キャストし着底後、リトリーブそこからカーブフォールで攻めていきます。
荒れて若干濁りもあるためスローなアクションを意識します
すると、ヒット!!
こちらもサイズは30cmほどで、サイズこそ大きくはないですが嬉しい一匹となりました!
今回は、この一匹を最後に終了としました.
まとめ
今回は、福岡県糸島市芥屋のサーフでヒラメを狙ってみました。
サイズこそ座布団サイズとはいかなかったものの狙い通り釣ることができました。今回は波っ気があり目視でベイトフィッシュは確認できませんでしたが、イワシなどのベイトフィッシュが回遊するエリアでもあります。
まだまだ寒く釣りには厳しい時期ですが今が旬のヒラメを狙ってみてはいかがでしょうか。
今回の使用タックル
ロッド:ヤマガブランクス アーリー96
リール:10セルテート 3000
ライン:PE1.2号
リーダー:20lb
ルアー:CHONMAGE FISHING スイムベイト 28g デュオ タイドミノーSLD145F デュエル ハードコアモンスタショット95 ジャクソン ギャロップ40g