以前はコマセを使ったウキ釣りやサビキ釣りが基本でしたが、近年ではルアーを使ってサヨリを釣る「サヨリング」を楽しむアングラーが増えています。今回は、サヨリの釣れる時期や場所、サヨリングの方法やおすすめタックルをご紹介します。
投稿者プロフィール

-
好きな釣り:磯上物、底物、SWルアー
私が釣りを始めたのは20台前半と遅咲きの釣り人ですw
一箇所に通いつめるということができずに、半分旅行気分であっちこっちの磯に行くの好きです。
おかげで全く釣果には恵まれず、磯の上でグータラしてばかりです。
釣技は全くダメですが、釣具の査定は絶対的な自信を持ってます。
最新の投稿
目次
サヨリはいつ釣れる?時期・時間帯
サヨリは日本各地の沿岸で見られる魚で、岸からは特に秋~冬が釣りやすいシーズンとなります。
夏~秋にかけては小型のエンピツサヨリが、秋~冬には30cm越えの大型サヨリを狙うこともできます。
昼行性の魚なので、釣りに行く時間帯は日中やマズメ時がおすすめです。
ただし、回遊魚なので釣果は潮の流れに左右されます。
潮の動く時間帯、特に上潮に乗って岸まで回遊することが多いので、釣りに行く前に釣り場の潮の流れを把握しておきましょう。
潮が動いていないとほとんど釣れないため、場所を移すか別の魚種に切り替えるなど、見切りをつけるのも大事です。
サヨリの釣れる場所
潮目がはっきり出るような、潮通しがよい場所がベストです。
おすすめのポイントは、
・潮通しの良い沖堤防
・岸壁のカド
・磯の先端
・河口付近の突堤
アジやサバがよく釣れる場所であれば、サヨリも自ずと回遊してきます。
逆に奥に入り込んだような湾内だと湾内まで回遊してこないことが多いため、釣り場としては適していません。
また、サヨリは上顎が短く、下顎が長いという独特な口の形をしており、エサとなるプランクトンやアミエビなどを掬って食べるため、表層(シャロー域)を泳いでいます。
使用するルアーは表層を狙えるものをチョイスしましょう。
ルアーのサヨリ釣り「サヨリング」はアジング経験者におすすめ
サヨリングは、アジングにも使うワームやスプーンなどのルアーが最適なので、アジングタックルをそのままサヨリングタックルとして流用できます。
ルアーを使うことで、ウキ釣りやサビキ釣りのように虫エサやアミエビなどを触らずに済み、においも気になりません。
また、ルアーの方がエサより手返しが良いというメリットもあります。
他にもサヨリがかかった際のアクションも、アジングと同じくアタリを感じたらすぐにフッキングして巻くだけなので、難しい駆け引き要らずで釣りの経験が浅い方でも楽しめます。
アジやサバしか釣ったことがないというアングラーには、次のターゲットとしてぜひサヨリを釣ってみてほしいですね。
ルアーを使ったサヨリ釣りの仕掛け
サヨリ釣りに使う仕掛けは、軽量ジグヘッド+ワームもしくは小型のハードルアーを使います。
そのため、軽めのアジングタックルやメバリングタックルで代用できます。
タックル|竿・リール・ライン
ロッドは7~8フィートのアジングロッドやメバリングロッドがそのまま使えます。
表層を狙うため、重いルアーは使いません。
ただし、フロートリグを使って遠投する場合には、フロートリグを遠くにキャストしやすい強めのロッド(シーバスロッドや穂先の柔らかいエギングロッド)が最適です。
リールは軽めの小型リールで十分です。
アジング同様、1000~2000番台のリールを使います。
使用するラインは、PEライン0.3号~0.5号と、細めのラインが良いです。
合わせて使うリーダーは、フロロカーボンの1.5号~3号を選びましょう。
ルアー|ワーム × ジグヘッド
アジング同様、サヨリ釣りではワーム × ジグヘッドが有効です。
ただしサヨリは口が小さいため、ワームのサイズは2インチ前後のものを使います。
長いワームはカットして使うのが良いです。
おすすめのワーム↓
プニプニ・もちもちとした触感で、針持ちがよく、食い込みも抜群のワームです。
ジグヘッドもできるだけ小さいもので、0.5g前後を使用します。
また、メバリングでも使うフロートリグを使うとより遠くの表層を狙いやすくなります。
フロートリグとは、フロートと呼ばれる専用ウキを付けたものです。
フロートリグはジグ単よりも遠投しやすいことから、サヨリが岸にサヨリが岸に近づかないシーズンオフの時期でも沖側のサヨリを狙うことができます。
ルアー|ハードルアー
サヨリのハードルアー釣りは少し難易度が上がりますが、口が小さいため小さなルアーを使う必要があります。
ルアーは小型のメタルジグやアジ・メバル用のスプーン、トラウトルアー、スピナーなどが良いです。
特にスプーンやスピナーはキラキラ光ってサヨリにアピールしやすいです。
メタルジグは表層を泳がせるのが難しいので、フォールの遅いセンターバランスを採用しましょう。
重さは軽いものを選びましょう。
1g~3g程度がおすすめです。
おすすめのルアー↓
ダイワ SilverCreek スピナー 2.0g/3.0g
表層のトレースがしやすく、集魚効果の高いスピナー。
糸ヨレ防止機構やスプリットリングが採用されており、低価格なスピナーでも使いやすさ抜群です。
カラーは集魚効果の高いシルバーやゴールドのほか、普段エサとしているプランクトンに近いクリアカラーがおすすめです。
釣り方・ルアーのアクション
ルアーをキャストする位置は、サヨリらしき群れの少し手前にキャストします。
サヨリにルアーを追わせるようなイメージで、ゆっくりただ巻きしていきます。
アタリの判断ですが、サヨリの活性が高い時にはぐいっと引き込むような、分かりやすいアタリが出ます。
一方、活性が低い時にはふわふわとした非常に小さいアタリが多いため、潮の流れが穏やかな場合にはアタリの判断が難しくなります。
そんな時は軽く仕掛けを引いて聞きアワセをし、フックを引っ掛けるよりもロッドワークで口周りに掛けていくのが良いです。
基本的にはアタリを感じたらすぐフッキングします。
ただしサヨリの口は硬いので、口を狙うよりもサヨリの体に引っ掛けて釣るようなイメージでOK。
巻き上げは、そのまま竿を立てるように巻きましょう。
まとめ
サヨリ釣りについてまとめます。
・日中やマズメ時がおすすめ
・潮通しの良い沖堤防や磯の先端が良いポイント
・アジングタックルで代用可能
・ワーム × ジグヘッドもしくは小型のハードルアー(メタルジグやスピナーなど)で釣れる
・アタリを感じたらすぐにフッキングする
・口に掛けるよりもロッドワークで口周りや体に引っ掛けて釣る
ルアーを使ったサヨリ釣りは、フッキングの難しさからゲーム性が高く、アジングやメバリングから少し難しめの釣りに挑戦したい!という方にぴったりです。
ぜひサヨリ釣りにチャレンジしてみてください。