今回ご一緒させていただくお客様は、釣king佐世保店で知り合ったお客様と
3年ぶりの上対馬への釣行となる、福岡本店のお客様と行ってきました。
今年は水温も低く、長崎北部ではなかなかヒラマサの釣果が上がっていない様子。
釣行日も時化が予想されたのですが、なんとか行ってきました。
今年も春のヒラマサの姿を見ることができたのでしょうか!
投稿者プロフィール
家から海が近く幼い頃はサビキ釣り、学生時代は堤防からイカ釣りやショアジギングをして楽しんでいました。
4年前に知り合いの船で初めて船釣りに行った時に釣れたブリの引きの強さを見て青物釣りに興味を持ちました。
今となっては引きが強烈で、かっこいいヒラマサに魅了され毎週のようにショア、オフショアから魚を狙って釣りに行ってます。
今後はヒラマサ以外にもGTやマグロなどビッグゲームからクエ、石鯛などの底物釣りにも挑戦をして釣りの楽しさ、魅力を発信していきます。
最新の投稿
ソルトウォーター2025年7月17日釣kingロックショアツアー in 長崎・下対馬
釣行記・動画2025年5月23日【長崎県 上対馬】春マサを求めて!上対馬でショアプラッキング釣行!
ソルトウォーター2025年4月6日【長崎県 平戸】ショア春マサ!平戸瀬戸に浮かぶ、広瀬灯台へ春マサ調査!
磯釣り【底物】2025年2月1日【長崎県 平戸市】YouTuber 釣りマナゴンさんと行く~真冬の磯へ石鯛釣り~
目次
博多ベイサイドより比田勝へ
上対馬 比田勝港へは博多港ベイサイドより九州郵船(うみてらし)に乗って向かいます。博多港 10:30分発~ 比田勝港 3:25着となります。料金は2等で片道 7,540円になります。(2025年4月現在)
※時期により料金は変わるため、事前に確認が必要です。
出航1時間前にフェリー船尾あたりに釣具用コンテナが用意されるため、ロッドや貴重品以外は預けます。
釣具を預けたら、車を福岡市営築港駐車場へ停めます。
福岡市営築港駐車場が駐車料金が安くおすすめです!
約5時間の船旅となります。毛布の貸し出しもあるため、到着まで仮眠をとります。
柳荘さんより瀬渡し
比田勝港へ着くと柳荘の船長がお迎えに来られています。
民宿までは車で約15分ほどで到着です。宿泊も可能です。
料金(2025年4月現在)
瀬渡し料:7,000円
素泊代:5,000円
昨年はショアプラッキング初心者の方を釣れていき、全員安打で14kgオーバーのヒラマサもキャッチすることができました。とても上対馬は九州トップクラスで魚影が濃い釣り場になります。
YouTubeでも釣行の紹介もしています。
朝5時半より出船です!
鬼ヶ崎へ瀬上がり
この日は、時化模様で南南西が10m以上吹く予想だったため、風裏となる鬼ヶ崎へと瀬上がりました。
右側には航空自衛隊 海栗島分屯基地(海栗島)が見えます。
鬼ヶ崎はショアから20kg近いヒラマサが上がるポイントでも有名です。
基本的には砂地ですが、足元付近はハエ根があり、ランディングには注意が必要です。
ポイントは3箇所あるため、3箇所に分かれて投げていくことにします。
朝まずめにまとめ打ち!
この日は中潮 満潮 10:40分となります。
波のウネリもあるため、注意しながら投げていきます。
事前情報では、時化で出船できていないものの、
釣れた時には160mm以上のプラグでは釣れていない状況。
ベイトらしいのもあまり確認できないとのことで、160mm以下のルアーを
3人とも揃えてきました。
私がポイント①、佐世保のお客様がポイント②、福岡のお客様がポイント③と分かれて投げます。
朝、数投目、、、
佐世保のお客様『釣れましたーww』
あっさりと1匹目!やりましたねー初めての上対馬ですぐに釣れました!!
画像08
記念撮影を終わらせて、再び投げ始めると、、
佐世保のお客様『釣れましたーwwwww』
今度はさらにサイズUP!!
まだまだ出そうです!!記念撮影を終わらせ、投げると、すぐにバイト!!
その後もバイトが続くかと思いきやここで、バイトがでず、、、
ちょっとポイントを休ませてみます。
サラシがなくても釣れる!!!
上対馬はヒラスズキでも有名なポイントでもあります。
ヒラスズキのほぼMAXサイズとも言える10kgオーバーが釣れた実績があるポイントです。
YouTubeでの紹介されています。
今回瀬上がりした鬼ヶ崎は風裏となるため、ほぼサラシはできていない状況ですが、
潮位が高かったため、瀬際にできた若干の払い出しを狙ってみます。
すると、、、やはり釣れました!!
サイズは大きくはありませんが、60cmは超えています!
その後も同サイズが出て、、
今度はサイズUP!!70cmを超えています!!
その後も、ヒラマサ狙いに切り替え最後まで投げますが、ヒラマサからのバイトはもらえずに納竿となりました。
まとめ
今回は4月中旬での釣行となりましたが、まだ水温は低い状態で、魚の活性は良い状況とは言えませんでしが、サイズは出ませんでしたが、なんとかヒラマサとヒラスズキに出会えることができました。
気温は高い日が続いていますので、4月下旬から5月初旬はヒラマサの良い釣果に恵まれる日も多いと思われます。皆様もショアからヒラマサを狙われてみてはいかがでしょうか。
使用タックル
□ロッド:CHONMAGE FISHING 丁髷スティック 100HH
□リール:19ステラSW 14000XG(CHONMAGE FISHING 丁髷ウィールノブ)
□ライン:バリバス アバニ キャスティングPE Si-X X8 6号、リーダー プロセレ ナノダックス キャスティングリーダー100lb
□FCLラボ JD-P SC 155、 FCLラボ T.B.0 155、FCLラボ SPP slim 110、フラッパー 170、
シマノ ヘッドディップ 140F、別注平政 160F… etc
□フック:シャウト トレブル ストレートトレブル 33 2/0 1/0、シャウト シングルクダコ 2/0 3/0 4/0