どちらも言わずと知れた高級魚!! 2種を1日で狙うという贅沢な釣行なわけですが、、
石鯛もクエも『幻の魚』と言われるほど釣ることが難しい魚です。
果たして、石鯛とクエを同時に手に入れることができたのでしょうか!?
目次
平戸 土肥釣りセンターから的山大島 馬の頭へ瀬渡し
今回は長崎県 平戸 土肥釣りセンターから的山大島 馬の頭へ行くこととなりました。
的山大島 馬の頭は釣れる魚種も多く、青物、ヒラスズキ、上物、もちろん石鯛とアラを両方狙え、実績が多いポイントです。
なおかつ4人で瀬泊まり、竿出しができるほどの釣り場が広く、人気のある場所です。
一昨年には人気の『釣りよかでしょう。』さんがヒラマサを釣った話題のポイントでもあります。
船に乗り込み、約30分でポイントへ到着です。
さすがに4人分の底物釣りの荷物は多い、、、ww
ぜぇーぜぇー息を切らしながらも、無事瀬上がりです。
『64チタン製 マルチアンカー打ち込み棒』が炸裂!
瀬上がりは15時、夕方のワンチャンスを狙ってバタバタと石鯛釣りの準備です。
横一列にズラーっと竿を並べて釣りができるほど足場も広く、釣りやすそうです。
底物釣りの方も多くこられているようで、あちらこちらにアンカーの跡も多数あります。
どれを使おうかなーなんて見ていると、、
高島さん
「ハマちゃん!ドリル持ってきとるけん、せっかくだから穴開けてやるよ!」
私
「あっ!いいんですか?すみません、、ありがとうございます」
私はオヤビンの隣に場所を決め、高島さんとドリルで穴を開け、アンカーを打ち込もうとすると、、
「ちょっと待ったーーー!!!」
横の方からなにやらオヤビンが叫んでいます。
横を振り向くと、、、オヤビンの手には光輝くものを持っています!
オヤビン
『ジャジャーン!!64チタン製 マルチアンカー打ち込み棒!!!これの出番たい!!』
高島さん
「おっ!!!やっと試作品できたんやね!」
オヤビン
「はいっ!ニコッ、、試させて下さい!」
ドドドドっ!
オヤビン
「はい、OK!!」
高島さん、私
「えっ!!早っ!!!!大丈夫?一瞬で完了やね!!!」
オヤビン
「大丈夫よ!試してみんね!」
アンカーにピトンアシストをねじ込み、ばっちり完了!
しっかり埋まっていて完璧です!!
これにはびっくり、SDSプラス軸でハンマードリルに装着できいちいちハンマーで叩くことも不要で一瞬で打込めちゃいます!
(ただいま試作段階で、もう少しで、CHONMAGE FISHINGから発売予定です)
《64チタン製 マルチアンカー打ち込み棒》発売開始しました。
さて、ポイントも決まり一斉に竿出しです。
夕マズメの石鯛釣り
この日は、南のウネリが残っており、南向きの馬の頭はサラシが出るほど、ウネリがありました。
(仕掛け)
瀬ズレ ワイヤーはCHONMAGE FISHING 石鯛用 瀬ズレ ワイヤー ナイロンコーティング(赤)7x#37にラセンサルカン、パワースイベルの1/0を使い。宙吊り仕掛けで、オモリは真空鉛 20号を使用。
ハリスは CHONMAGE FISHING 石鯛・口白 7本撚りカーボンコーティングワイヤー 瀬ズレ・ハリス用 徳用100mボビン巻 7×#36を25cm程度。針はオーナー OH 石鯛手研ぎ 16号 を使用。
今回の的山大島 馬の頭の磯も基本的には、足元の壁や少し沖の壁などが主なポイントのため、手元でダイレクトなアタリが取れる南方宙釣り仕掛けで狙うことにしました。
私も竿を出し、なんとか仕掛けを安定させようと必死ですが、、なかなか安定しません。
オヤビン
「右から潮とうねりが当たってきよろー、もっと右側に投げて、足元の壁に仕掛けを這わせるようにしたらー」
オヤビンからのアドバイスを受けながらもやっと、仕掛けが安定する場所を見つけ、穂先を見つめます!
本命らしきアタリはなく、餌取りのアタリが時々ある程度、
「やばいなー、、今回釣れんやったらまた嫁に文句言われる、、」
嫁には「今回は弁当も作ったし、絶対に石鯛釣ってこいよ」と言われ家を出てきました、、、
嫁の顔が頭に浮かびおもわず、「はぁーっ」と深いため息がでます。
いや、高島さんや尾形さん、オヤビンがいい報告やアドバイスをくれるはず、、と思いオヤビンの方を見ると、、、
オヤビンは余裕の表情、、www
この表情には、私も流されそう、、私もボンボンベットに横になりたい、、
いやいやだめだ、、釣らないと、、オヤビンに流されそうになりながらも、高島さんと尾形さんの方を見てみます!!
話かけれないほど集中されてます。さすが、底物師!!しかもやっぱ釣り姿もカッケーです。
そこからまた1時間粘りますが、本命のアタリもなく、、、18時、、
高島さん
「そろそろ、アラの部の準備しよっかー」
私
「はい!了解です!あっアラ釣りの前に夜ごはん食べましょう!どうぞー」
みんなでいただきまーす!
オヤビン
「ハマちゃん!いつも弁当作ってもらいよろ!よかね〜」
私
「いやー毎回釣ってこいよっていう、プレッシャーがハンパないですよwww」
オヤビン
「じゃあ頑張ってアラ釣らなね!竿4本出しとるけん、打ち返しよろしくーww」
って冗談をいいながら、夜ごはんも食べ終わったところで夜のアラ釣り開始です!!
夜の部『幻の魚』クエ釣り
アラ釣りといったら太い竿を使って、竿受けもゴツいのを設置して釣りをするイメージですが、
今回は石鯛ピトンを使って、スタンディングでのアラ釣り。
ロッドはGTの泳がせロッド12ft(約360cm)のものにロッドキーパーをつけて、石鯛ピトンに設置する形。
リールはPENNの4/0 ティブロンフレームカスタムにPEラインの25号ほどのものを100mほど巻いています。
リールはダイワやシマノから発売されている、石鯛用のカウンター付きのものでも大丈夫です。
竿も従来のアラ釣りのロッドに比べて格段に軽く、手軽にアラ釣りができることから、私はこれでアラ釣りをしています。
餌は冷凍サバを使用。この日は私だけこっそりイカとアジを持参、、www
なにがなんでも釣ってやろうという作戦ですwww
仕掛けを投入し、アタリを待ちます。
20分ぐらいで打ち直して、餌をつけかえ、暇があれば、撒き餌を打ち、ケミホタルの光をずっと眺めて、、
うーん、穂先は食い込みません。。
だめかー、、オヤビンの方を見ると、、、
すでに爆睡でした、、www、
やばいです、、一人になりました、、wwクエが遠のいた気がしますが、諦めたらそこで終わりです。
それがクエ釣りですww諦めずひたすら打ち返しますが、下潮が入り始めると、
時々あった餌取りのアタリもぱったり、、
ケミホタルを見つめたままそのまま朝へ、、、
諦めかけた中でも、、
夜が明け、朝まずめの石鯛釣り開始です。
もうあと朝のワンチャンスしかありません。みんな真剣です、、、
アタリは時々あるようですが、渋い様子です。。
だめかな、、なんて思い始めた時、高島さんの竿にアタリが、、
餌取りの犯人はイシガキダイだったようです。1kg前後のイシガキダイ。
なかなか乗せきれないなかでもしっかり釣られる高島さん、、さずがです。
この1匹を最後にあたりもなくなり、納竿となり、帰路となりました。
まとめ
クエの方も堤防、磯問わず、ポツポツと良型も釣れているようです。
ここ数年はクエの方は好調のようで、状況がよければ数釣りも楽しめるようです。
また来月もめげずに高級魚 クエを狙いに行ってきます。
次回予告!!!
次回は平戸 堤防にてクエ釣りの予定です。
おぉーなんか穂先食い込んでない!?外道?クエ!?どっち?ww
・今回の使用タックル
【石鯛】
□ロッド
・ダイコー フルフィールド石鯛 500H
□リール
・シマノ 海魂 3000T
□ライン
・PEライン 15号
□仕掛け
・CHONMAGE FISHING 石鯛用瀬ズレワイヤーナイロンコーティング(赤)#37
・CHONMAGE FISHING 石鯛・口白 7本撚りカーボンコーティングワイヤー 7×#36
・オーナー手研ぎ石鯛 15号・16号
・真空鉛 15号〜20号
□ピトン
・Tプロ TP本イシ ワンタッチ軸受 仕様
□クランプ
・スノーピークFRV キーパーセット RH-070-03
□エサ:ガンガゼ
【クエ】
□ロッド
・リーフ ショアマニア テクニカルゲームロッド B12M
□リール
・PENN セネター 4/0 ティブロンフレームカスタム
□ライン
・PEライン 25号
□仕掛け
・CHONMAGE FISHING クエ用 瀬ズレワイヤー ナイロンコーティング 徳用 7×#30
・CHONMAGE FISHING クエ用 ハリスワイヤー49本撚りステンレスお徳用 49x#41
・CHONMAGE FISHING 九絵針40号
□エサ:冷凍サバ、イカ、真アジ(デッドベイトを使用)