投稿者プロフィール
私が釣りを始めたのは20台前半と遅咲きの釣り人ですw
一箇所に通いつめるということができずに、半分旅行気分であっちこっちの磯に行くの好きです。
おかげで全く釣果には恵まれず、磯の上でグータラしてばかりです。
釣技は全くダメですが、釣具の査定は絶対的な自信を持ってます。
最新の投稿
目次
お手持ちのエギングロッドの硬さは?
エギングロッドと言っても、メーカーなどによって硬さ、軽さは様々です。ですが一般的にM(ミディアム)が標準の硬さになります。Mよりも柔らかいのML(ミディアムライト)やL(ライト)で、アジングなどライトゲームに適しています。逆にMH(ミディアムヘビー)やH(ヘビー)は、Mより硬めなのでライトショアジギやワインドなどに適しています。
ライトショアジギング
エギングロッドでライトショアジギングをする場合、エギの重さは3.5号でおよそ20g前後のため、ジグでいうと10g~30gが適しています。硬さはM~MHのロッドがおすすめです。もともとエギングはPE1号~0.6号ぐらいを多用するので飛距離が出るし、エギをシャクる為のハリもあるのでライトショアジギは向いています。大型青物はむずかしいですが、小型の青物(カツオ・サバ・ハマチ等)は余裕で釣れます。
ワインド
ワインドのジグヘッドは1/2ozがオーソドックスですが、重さでいうと14gになります。硬さはM~MHが最適です。こちらもエギングロッドにちょうどいい重さで、常にシャクる動作が得意なエギングロッドには最適な釣りです。個人的にはワインド用のロッドより感度もよくタチウオの引きも楽しめます。もちろんテンヤでの釣りもOKです。
タイラバとイカメタル
実は船での釣りでもエギングロッドが使えます。船での釣りはフルキャストの必要がないため表記のウェイトより重くても使用できます。タイラバですと45g~80gぐらいまでをアンダーキャストし、スピニングタイラバとして使えます。イカメタルの場合も20号前後のメタルなら問題ありません。もっと重たい号数でオモリグなどをする場合は硬めのMHやHがおすすめです。
ちょい投げキス・カワハギ釣り
餌での釣りでも万能なのがエギングロッドです。ちょい投げ用のオモリと餌と仕掛けで、簡単にキスやカワハギが狙えます。エギングロッドは感度が良いのでキスなどの繊細なアタリをキャッチでき、普段サビキ竿などで釣りをしている場合、かなり釣果に差がでてきます。ただ底を引いてくる釣りではPEラインが傷みやすいので注意が必要です。餌釣りに関してはどの硬さのエギングロッドでもOKです。オモリは8号ぐらいまで大丈夫です。
アジング・カマス・ロックフィッシュ
アジングの場合、フロートやキャロを付けて先にジグヘッドをつけて遠投するのがおすすめです。遠投すると、大型のアジやメバルが狙えます!1グラム前後のジグヘッドを単体で投げるのは難しいのですが、カマスやカサゴのように5~10グラムほどのジグ(ヘッド)はL~Mぐらいのロッドで投げることが出来ます。漁港などで、魚影を見かけたらエギから小さいジグにチェンジしてお土産を釣ることが出来ます。
ハードロックフィッシュ
磯場などでエギングのついでに、根魚用のジグ+ワームにつけかえるとハタのような高級魚も狙うことが出来ます。砂地ですと時にはヒラメやコチも釣ることができます。根掛かりの多い釣りですが、5~10gぐらいの軽めジグヘッドも使えるので根掛かりがしにくく、仕掛けのロスを減らせます。こちらも大型狙いの場合M~MH、小型の場合はM~Lがおすすめです。
まとめ
紹介した釣り以外にも、シーバスやバス釣り、大型トラウトなどにも応用ができます。ライトゲームやショアジギなど幅広く使えるエギングロッドはまさに万能ロッドといえるのではないでしょうか。エギングオンリーもいいけどせっかくたくさんの魚と出会える海に行くなら色々な釣りをして楽しいフィッシングライフをお過ごしください!
※メーカーの適応ウェイトを超えるルアーを使用する場合、あくまで自己責任でお願いします。