アジは馴染みのある魚ですし数を狙うか大物を狙うかなど楽しみ方も様々です。今回はアジングに使うラインとしておすすめのPEラインを6つご紹介します。
アジングに適したPEラインを使ってぜひ大漁または大物釣りを目指してみてください!
目次
- アジングにおすすめのPEライン6選
- デュエル(DUEL) アーマードF アジ・メバル
- ダイワ(DAIWA) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2
- 東レ(TORAY) ソルトライン アジングPE
- バリバス(VARIVAS) ライトゲーム スーパープレミアムPE X4
- クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション
- よつあみ(YGK) エックスブレイド オードラゴンX4
PEラインとは?
PEラインは、極細のポリエチレン素材の原糸を複数本、編み込んで(撚って)1本にして作られています。
原糸を編み込んで作っているため、
・ライン強度が強い
・ポリエチレン自体に伸縮性があまりない=感度が高い
・ナイロンやフロロよりもルアーキャスト時に飛距離がでる
という特長を持っています。
また、PEラインは編み込む原糸の本数によっても特長が分かれます。
原糸4本で編み込んでいるものを4本撚り(編み)、8本で編み込んでいるものを8本撚り、12本で編み込んでいるものを12本撚りといい、店頭には4本撚りと8本撚りがメインで取り扱われています。
アジングに関しては、細さ重視で高感度の4本撚りがおすすめです。
一方、PEラインにもデメリットがあり、
・摩擦に弱い(ショックリーダーが必須になる)
・糸に浮力がある=水に浮きやすく軽いルアーなどは扱いにくい
という難点もあります。
ただ、現在は摩擦にも強いタイプや、比重が重いラインなど様々な種類が開発されており、PEラインのデメリットが軽減された幅広い種類のPEラインが発売されています。
だからPEラインを使う!アジングにおけるPEラインの利点
では、アジングにおけるPEラインの利点を抑えておきましょう。
アジングでPEラインを使うことのメリットは、
・感度が高い=繊細なアタリがわかる
・よりラインが細い=キャスト時の空気抵抗が少ない=遠投できる
の2つです。
まず、PEラインは他のラインと比べてハリや伸びがない分、感度が良い傾向にあります。
アジの食いつきは大型魚と比べると小さく繊細であるため、その食いつきを逃さない高感度なライン、すなわちPEラインが適切です。
絶対にアタリを逃したくないですよね!
また、大物のアジを狙う際には外海向きへ遠投する方が釣果に繋がりやすいです。
通常、アジは春に外海で生まれた稚魚が湾内に入り、成長したら再び外海へ出ていくという習性があります。
しかし湾内の餌が豊富だと、一部のアジは外界へ出ずに湾内の深場に残り、越冬します。
越冬したアジは30cmを超えるものもあるほど成長し、大物アジとなります。
大物のアジは潮通しの良い沖目に回遊してくるため、ラインが細くて遠投しやすいPEラインを選びます。
ただし、軽すぎるが故にライン単体で水面に浮いてしまう、フックやガイドへ絡みやすいなど少し扱いが難しい点もあります。
特にアジングではルアーも軽いものを扱うことが多いので、レンジ(ルアーを引く深さ)の範囲を広げるためにはルアーのウェイトを上げるか、高比重のPEラインを選ぶと良いです。
ルアーの操作をより確実にしたい方は、高比重のPEラインもチェックしておきましょう。
アジングに使うPEラインは太さ0.3号前後、できれば比重1.0以上のものを選ぶ
アジングに使うPEラインは、
・太さは0.3号前後(初心者の方は0.5号がおすすめ)
・キャロやフロートリグなどの重めのリグでは太めに(号数高め)
・ライン強度(ポンド数)は
・レンジの範囲を広げるには高比重のライン(1.0以上)
を1つの基準にして選んでみてください。
まず、ラインの太さは「号数」で表され、数値が大きいほど太くなります。
アジングに適した号数は0.3号前後で、PEラインの太さとしてはかなり細めの部類に入ります。
ラインが細いことによって水の抵抗を受けにくくなるため、コントロールがしやすくなります。
ただし、細いとやはりライン強度は落ちるので、ラインブレイクしやすい初心者の方はもう少し太めの0.5号を選んで、慣れてきたら徐々に細くしていきましょう。
一方、キャロやフロートリグなどの重めのリグを使う場合は、ラインが太い(号数が高め)のものを使います。
次にラインの強度ですが、PEラインはもともと細くても強度のあるラインですので、強度よりもラインの細さや比重を重点的に選ぶのが良いかと思われます。
大物アジ狙いでも5ポンド(lb)あれば十分ではないでしょうか。
最後にラインの比重ですが、PEラインの比重はおよそ0.98と他のラインと比べて比重が軽く、PEライン単体では水に浮くものがほとんどです。
(目安としてナイロンの比重が1.14、フロロカーボンの比重が1.78、エステルの比重が1.38です。)
前述のとおり、ルアーフィッシングでレンジの範囲を広げるためには、ルアーの重さをあげるか高比重のPEラインを使って、ラインやルアーを沈ませることができます。
最近は高比重のPEラインも充実していますので、高比重のPEラインも交えつつ、アジングにおすすめのPEラインを6つご紹介します。
アジングにおすすめのPEライン6選
デュエル(DUEL) アーマードF アジ・メバル
素材にポリエステルとフロロカーボン、シリコンを混ぜて作られている特殊なラインで、さらにアジングやメバル釣りに合うよう比重を1.0にしたPEラインです。
比重が1,0であることで、水なじみが良い・風に強い・操作しやすいと格段に扱いやすくなっています。
PRラインの良さである細くて高強度を維持しつつ、ナイロンラインやフロロラインのように適度なコシやハリを実現しています。
また、ラインの長さやカラーはアジングやメバル釣りに最適なものになっています。
(まさにアジ・メバル用!)
カラー:オレンジまたはミルキーピンク(MP)
価格:2,000円前後
長さ:100m / 150m
太さ:0.2~0.4号
150m / 200m
0.2号 4lb
0.3号 5lb
0.4号 6lb
ダイワ(DAIWA) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2
ダイワ(DAIWA) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2
ダイワのラインの中でも特に高密度の編み込み設計が施されている上、独自のシリコン加工によって耐摩耗性・耐久性に優れ、音鳴りも軽減されたPEラインです。
比重は0.98と通常のPEラインと同等ですが、0.15号の極細ラインから0.6号まで幅広い太さが揃っているのが魅力です。
0.15号は3本撚り・0.2~0.3号は4本撚り・0.4以上は8本撚りのPEラインと、太さと撚り数が分かれている少し特殊なシリーズとなっており、アングラーの細かい要求にピンポイントに答えた形のシリーズとなっています。
カラー:桜ピング(25mごとに黒マーキングあり)
価格:2,800円~
長さ:150m / 200m
太さ:0.15~0.6号
150m / 200m
0.15号 1.3kg
0.2号 1.8kg
0.3号 2.2kg
0.4号 3.9kg
0.5号 4.1kg
0.6号 4.3kg
東レ(TORAY) ソルトライン アジングPE
東レから出されているアジング専用のPEラインです。
東レといえば繊維産業の中でもトップに入る会社ですが、その東レの繊維加工技術を元にアジング用に作られています。
高強力・高感度・高耐久性は基本性能とし、さらにしなやかさを兼ねそなえているため、操作性が良く遠投もしやすいラインとなっています。
またアジは昼行性ですが、アジの餌となるプランクトンは明かりの元へと集まるため、夜釣りでも大漁が狙えます。
東レのソルトラインは色が派手めのディープピンクなので、夜間の外灯下でも視認性が高いのが優位性ありです。
カラー:ディープピンク
価格:3,000円前後
長さ:150m
太さ:0.3~0.5号
150m
0.2号 1.8kg
0.3号 2.4kg
0.4号 3.0kg
バリバス(VARIVAS) アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE X4
バリバス(VARIVAS) アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE X4
なんといっても他のPEラインと比べても圧倒的な強度を誇ります。
4本撚りで細いのに強い!
また、バリバス独自のライン表面に施されたスーパーフッ素コーティング加工(SP-V)によってガイド摩擦が軽減され、飛距離がより出せるラインになっています。
アジングの夜釣りには向きませんが、水に馴染むカラーなのでステルス性能も持ち合わせ、アジングだけでなく幅広いライトゲームに利用できるオールマイティなPEラインですね。
4本撚りのPEライン
カラー: ナチュラルブルー(150m巻きのみ75mの中間マーキングあり)
価格:2,400円~
長さ:100m / 150m
太さ:0.2~0.4号
100m / 150m
0.2号 5lb
0.3号 6.5lb
0.4号 8.5lb
クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション
クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション
シーガー社のPEラインの中でも最高クラスの低伸度を誇ります。
低伸度のため、アジングのアタリがより分かりやすく、ファイト時の直線強度も高いです。
また、細い号数ながら先ほど紹介したバリバスのスーパープレミアムPE X4に次ぐライン強度!
加えてその価格の安さ、コスパの高さが魅力的ですね。
マーキングが細かく入っているので、ルアーの水深やラインの巻き取り量を把握しながら釣りを行いたい方は必見のPEラインです。
4本撚りのPEライン
カラー:ミスティックパープル(1mごとにライムグリーンのマーキングあり)
価格:1,900円前後
長さ:100m / 150m
太さ:0.2~0.4号
150m
0.2号 3lb
0.25号 4.4lb
0.3号 6lb
よつあみ(YGK) エックスブレイド オードラゴンX4
アジング釣りにしては結構太めのPEラインですが、比重1.4とかなり高めで扱いやすく、より深い場所にいるアジを狙いうちできます。
4本撚りのPEラインですが、太めのラインナップと驚きの高強度を誇ります。
アジングが初めての方は切れにくい太めのラインを使って徐々に慣らしていくのが良いかと思います。
カラー:150mはウグイスグリーン(15cmごとにウメレッドマーク)、200mはグリーン・レッド・グレー・ピンク・ブルーの5カラー
価格:2,000円前後
長さ:150m / 200m
太さ:0.2~0.4号
150m / 200m
0.4号 7.5lb
0.6号 11lb
0.8号 13lb
1.0号 16.5lb
1.2号 18.5lb
1.5号 22.5lb
2.0号 28lb
アジング用におすすめのPEライン まとめ
以上、アジングにおすすめのPEライン6選でした。
細くて高強度のものや少し太めで高比重のものなど、特性が大きく異なる個性豊かなラインナップでしたが、どれもアジングにぴったりのPEラインとなっています。
アジングに使うPEラインを選ぶには、
・太さは0.3号前後(初心者の方は0.5号がおすすめ)
・キャロやフロートリグなどの重めのリグでは太めに(号数高め)
・ライン強度(ポンド数)は
・レンジの範囲を広げるには高比重のライン(1.0以上)
を基準にして、アジの大漁や大物アジを狙ってみてください!