釣りの中でも特に簡単で釣れやすいと人気のアジング・エギング・メバリング。それぞれの専用ラインを揃えようとするとお金がかかりますし、ラインを巻き替えるのも手間ですよね。
今回はアジング・エギング・メバリングなどのルアーフィッシングに幅広く使えるメインラインとなるPEラインを8つご紹介いたします。
目次
- メインに推せるPEライン8選
- デュエル(DUEL) アーマードF アジ・メバル
- ダイワ(DAIWA) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2
- クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション
- UNITIKA(ユニチカ)ナイトゲーム THEスーパーPE SP
- よつあみ(YGK) エックスブレイド オードラゴンX4
- シマノ ピッドブル4
- ダイワ(DAIWA)UVF エメラルダスデュラ センサー×8 LD+Si2
- SHIMANO(シマノ)セフィア8+
アジング・エギング・メバリング兼用のルアーフィッシングはPEライン一択の理由
ライン(釣り糸)には素材によって、ナイロン・フロロ・PE(ポリエチレン)・エステルラインなど様々な種類があります。
(ラインの種類については「知っておきたいラインの種類・特徴と選び方!」をご覧ください)
その中でも、アジング・エギング・メバリングなどのルアーフィッシングによく使われるのがPEラインです。
PEラインとは?何故ルアーフィッシングによく使われる?
PEラインとはポリエチレンでできており、極細の糸を編んでできたラインです。
原糸4本で編み込んでいるものを4本撚り(編み)、8本で編み込んでいるものを8本撚り、12本で編み込んでいるものを12本撚りといい、店頭には4本撚りと8本撚りがメインで取り扱われています。
PEラインのメリット
・伸びがなく感度がいい
・軽く圧倒的な飛距離を出せる
・強度が強い(同じ太さのナイロン、フロロカーボンラインと比べ2倍以上の強さ)
PEラインのデメリット
・価格が高い
・軽いために、水流や風の影響を受けやすい
・結束強度が低い
・結ぶのが面倒
ルアーフィッシングにはPEラインがよく使われるのですが、まずエギングに関しては、ロッドをしゃくりあげてエギ(ルアー)を動かす釣法=ラインが伸びない方が良いという理由が一番大きいかと思います。
また、エギング・アジング・メバリングに共通して
・感度が高い=アタリがわかりやすい
・ナイロンやフロロよりもルアーキャスト時に飛距離がでる
というPEラインの利点が、ルアーフィッシングに特に有利となるポイントです。
メインラインの選び方のポイントは3つ
アジング・エギング・メバリング兼用のラインを選ぶには、
・太さは0.3~0.6号
・長さ150m
・視認性の良いカラーリング
の3つを基準に選んでみてください。
まずラインの太さは細めの0.3~0.6号を選びます。
ラインが細いことによって水の抵抗を受けにくくなるため、コントロールがしやすくなります。
ただしラインが細いとやはり強度は落ちるので、初心者の方はもう少し太めの0.6号を選んで、慣れてきたら徐々に細くしていきましょう。
次に長さですが、ライトルアーゲームで使用する軽めのルアーの飛距離は30~60m程度で、遠投するとしても80mぐらいに収まるかと思います。
リールに巻くラインの長さは飛距離の2倍+50m前後を1つの基準とすると、ライトゲームでは150mあれば十分ですね。
最後にラインの色について。
アジ・イカ・メバルは夜にも釣れる魚で、常夜灯の下によく集まるという習性があります。
そのため、夜釣りする際にはカラーのはっきりした視認性の良いラインを選ぶことが重要になります。
それらを踏まえて、メインラインとなるのに相応しいおすすめのPEラインを8つご紹介します。
メインに推せるPEライン8選
デュエル(DUEL) アーマードF アジ・メバル
素材にポリエステルとフロロカーボン、シリコンを混ぜて作られている特殊なラインで、さらにアジングやメバリングに合うよう比重を1.0にしたPEラインです。
比重が1,0であることで、水なじみが良い・風に強い・操作しやすいと格段に扱いやすくなっています。
PRラインの良さである細くて高強度を維持しつつ、ナイロンラインやフロロラインのように適度なコシやハリを実現しています。
また、ラインの長さやカラーはアジングやメバリングに最適なものになっています。
カラー:オレンジまたはミルキーピンク(MP)
価格:2,000円前後
長さ:100m / 150m
太さ:0.2~0.4号
150m / 200m
0.2号 4lb
0.3号 5lb
0.4号 6lb
ダイワ(DAIWA) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2
ダイワ(DAIWA) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2
ダイワのラインの中でも特に高密度の編み込み設計が施されている上、独自のシリコン加工によって耐摩耗性・耐久性に優れ、音鳴りも軽減されたPEラインです。
比重は0.98と通常のPEラインと同等ですが、0.15号の極細ラインから0.6号まで幅広い太さが揃っているのが魅力です。
0.15号は3本撚り・0.2~0.3号は4本撚り・0.4以上は8本撚りのPEラインと、太さと撚り数が分かれている少し特殊なシリーズとなっており、アングラーの細かい要求にピンポイントに答えた形のシリーズとなっています。
カラー:桜ピング(25mごとに黒マーキングあり)
価格:2,800円~
長さ:150m / 200m
太さ:0.15~0.6号
150m / 200m
0.15号 1.3kg
0.2号 1.8kg
0.3号 2.2kg
0.4号 3.9kg
0.5号 4.1kg
0.6号 4.3kg
【4本撚り】
クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション
クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション
シーガー社のPEラインの中でも最高クラスの低伸度を誇ります。
低伸度のため、アジやメバルのアタリがより分かりやすく、ファイト時の直線強度も高いです。
また、細い号数ながら先ほど紹介したバリバスのスーパープレミアムPE X4に次ぐライン強度!
加えてその価格の安さ、コスパの高さが魅力的ですね。
マーキングが細かく入っているので、ルアーの水深やラインの巻き取り量を把握しながら釣りを行いたい方は必見のPEラインです。
カラー:ミスティックパープル(1mごとにライムグリーンのマーキングあり)
価格:1,900円前後
長さ:100m / 150m
太さ:0.2~0.4号
150m
0.2号 3lb
0.25号 4.4lb
0.3号 6lb
UNITIKA(ユニチカ)ナイトゲーム THEスーパーPE SP
UNITIKA(ユニチカ)ナイトゲーム THEスーパーPE SP
その名の通り、ナイトゲーム専用のPEラインです。
ラインのカラーがホワイトと一見視認性が低いように思われますが、夜釣りだと見つけやすいんですよ!
号数が0.2~0.4号とかなり細めのラインナップで、アタリが明確にわかります。
それでいて、同じメーカーの「メバルPE Ⅱ」と比べると強度が2倍高く、風に煽られてもラインの弛みが少ないラインです。
カラー:ピュアホワイト(25m毎に30cmのパープルのマーキングあり)
価格:3,200円前後
長さ:150m
太さ:0.2~0.4号
0.2号 4.8lb
0.25号 6.4lb
0.3号 8.4lb
よつあみ(YGK) エックスブレイド オードラゴンX4
ルアーフィッシングにしては結構太めのPEラインですが、比重1.4とかなり高めで扱いやすく、より深い場所にいるアジやイカを狙いうちできます。
4本撚りのPEラインですが、太めのラインナップと驚きの高強度を誇ります。
アジングが初めての方は切れにくい太めのラインを使って徐々に慣らしていくのが良いかと思います。
カラー:150mはウグイスグリーン(15cmごとにウメレッドマーク)、200mはグリーン・レッド・グレー・ピンク・ブルーの5カラー
価格:2,000円前後
長さ:150m / 200m
太さ:0.2~0.4号
150m / 200m
0.4号 7.5lb
0.6号 11lb
0.8号 13lb
1.0号 16.5lb
1.2号 18.5lb
1.5号 22.5lb
2.0号 28lb
シマノ ピッドブル4
ルアーキャスティング用PEラインとして作られ、4本撚りながら、しなやかさとなめらかさを両立したPEライン。
ラインカラーもライムグリーンと見やすく価格もリーズナブルです。
号数や長さも種類豊富で、ルアーキャスティングや、そもそもPEライン自体の扱いに慣れていない方には入門用のラインとしておすすめです。
(ピットブル4は4本撚りのラインですが、同じシリーズで他に8本撚りと12本撚りもあります)
カラー:ライムグリーン
価格:1,230円~2,360円
長さ:150m / 200m / 300m
太さ:0.4~2.0号
150m / 200m
0.4号 8.6lb
0.5号 10.3lb
0.6号 12.5lb
0.8号 17.8lb
1.0号 20lb
1.2号 27lb
1.5号 31.7lb
2.0号 38.7lb
300m
0.8号 17.8lb
1.0号 20lb
1.2号 27lb
1.5号 31.7lb
2.0号 38.7lb
ダイワ(DAIWA)UVF エメラルダスデュラ センサー×8 LD+Si2
ダイワ(DAIWA)UVF エメラルダスデュラ センサー×8 LD+Si2
8本撚りのPEラインの中でもより高密度・高強度に特化したラインです。
このラインは原糸の太さを従来の1デニールから2デニールに変更したことで糸の形がより真円に近づいたため、PEラインの中でも抜きでて耐摩耗性の高いPEラインです。
さらにコーディング技術によって滑りも良くなっているのも高ポイント!
長さがあるので、ボートエギングや遠投リグを行う場合には重宝します。
カラー:エメラルダスグリーン・パープル・オレンジ・ピンク・ブルーの10m×5カラー
価格:3,000円前後
長さ:200m
太さ:0.4~0.8号
5m毎・1m毎のマーキング付き
0.4号 8.5lb
0.5号 9lb
0.6号 11lb
0.8号 15lb
SHIMANO(シマノ)セフィア8+
PEラインの中でも耐熱性に特化したPEラインです。
特にイカとのファイト時にPEラインを熱から保護することによって耐摩耗性に優れています。
特に活性の高い時期の釣りではラインの耐久性も重要になってきますので、より釣果に繋げやすくなっています。
さらにシマノ独自の編み方(VT工法)によって、ラインの強度が従来のセフィア8より上がっています。
カラー:オレンジ・グリーン・ピンク・イエロー・ライトブルーの10m×5カラー
価格:2,800円~3,500円前後
長さ:150m / 200m
1m毎のマーキング付き
0.4号 9.3lb
0.5号 12.2lb
0.6号 14.8lb
0.8号 18.5lb
アジング・エギング・メバリング兼用メインライン8選 まとめ
ご紹介したPEラインの中でも、エギング用・アジング用などもっと細かく分けることもできますが、そんなにお金もないし、ライトゲーム用に1本メインラインが欲しい!という場合に幅広く使えるラインナップとなっております。
・太さは0.3~0.6号
・長さ150m
・視認性の良いカラーリング
の3つを基準に、アジング・エギング・メバリング兼用のメインラインを選んでみてください。